さばけば絶品!外道の定番「エソ」|もう外道とは呼ばせないレシピやさばき方解説!

この記事をかいた人

エソの特徴

まず、皆さんに伺いたいのが、エソという魚を聞いたことがありますか?普段生活していてもスーパーや魚屋さんにまず並ぶことの無い魚ですよね。見たことも聞いたこともない!という人がほとんどかと思います。実はこのエソという魚は、高級魚でもあるにも関わらず、「扱いにくさ」という点からご家庭の食卓には上らない貴重な魚なのです。今回は、高級魚エソについてわかりやすくご紹介します。ご家庭でもできる絶品レシピも大公開しますので必見ですよ。

エソはどんな魚?

まずエソの見た目ですが、丸く細長い身体をしています。鰻やアナゴのようなフォルムですが、大きなウロコがついているのが大きな違いです。身体にはぬめりがあり、身の中に小骨がたくさん入っています。いつも食べているような魚と違い少し扱いにくそう。といったところが正直な意見でしょう。「エソ=見るに絶えない」大和朝廷のころはこんな意味で名前がついたという説もあります。そして大きさですが、最大で50センチくらいまで大きくなるんですよ。結構でかい!

エソの顔は?

さて、エソの顔はどうでしょうか。顔の一番目立つパーツはなんといっても大きな口。この口は目の下までぱっくりと開きます。そして小さなキバがたくさんならんでいますね。なんだかヘビのようなトカゲのような・・・。そう思ってしまいませんか?そう、実はエソの英名は「トカゲ魚」や「ヘビ魚」といわれるほど爬虫類のような顔が特徴なのです。

この奇妙といっていいのか、個性豊かといっていいのか、初めて見た人にはインパクト抜群のエソ。今まで見たことないけれど、いったいどんなところに住んでいるの?釣ってみたいけど、いつ釣れるの?色々と気になってきませんでしたか?次は、奇妙だけどなんだか気になるこのエソの生態について分かりやすく説明します。

エソの生態

エソは亜熱帯や熱帯の温かめの海に住んでいます。日本では暖かい南から言うと九州から四国、紀伊半島から伊豆半島の海に生息しているんですね。水揚げ量で言えば、水温が高くなる夏から秋の時期にかけて良く獲れます。8月から10月ごろが特に大漁です。反対に冬から春の寒い時期には釣れる量は減ってしまいます。

エソは夜行性

そう、エソは夜行性です。明るい昼間は海底の砂の中に身を隠してやってくるエサを待ち伏せして狙います。見た目もすこし特徴的なのですが深海魚のように水深の深いところにはいません。実は、生息しているのは水深100メートル以内の比較的浅めな場所で、その中でも海底を好みます。稚魚のときから暮らし方は変わりません。

エソの特徴や見た目、生活がお分かりいただけましたでしょうか?意外といつも近くで生活していたんですね。夏から秋にかけてよく釣れると言うことは釣りのしやすい時期とも重なりますね。秋には旬を迎える魚がたくさんいますから、違う肴を狙っていてエソがつれた!なんてこともありえるでしょう。エソを狙いに釣りに行くというのもいいですね。知る人ぞ知るエソですから、ライバルが少ないといのも大きなメリットでしょう。ですので次は、エソを釣るための釣り場の選び方についてご紹介します。

エソの釣り場

さぁ!早速エソを釣りに出かけましょう。まずは場所です。先ほどもお伝えしましたが、暖かい海を選びます。九州、四国、紀伊半島、伊豆半島などお近くの海でいいのです。潮通しのいい漁港、もしくは磯でチャレンジしましょう。よくシーバスを狙うようなところ、といえば分かりやすいでしょうか。

エソ釣りのタックル

ではさっそくエソをつりに行きましょう!とはいってもタックルはどうしたらいいでしょう。基本的な考え方としては、シーバスを狙うときのようなタックルで対応できます。なんといってもエソはとても力が強く、かかったときの感触もズシン!と流木を釣ったときのように重いテンションがかかるのが特徴です。それに対応できるタックルを選びましょう。

NEXT エソ釣りのタックル