ベイトリールの糸巻き量を徹底考察!正しい糸巻き方法も併せて解説!

ベイトリールの糸巻き量の多少それぞれにはメリットとデメリットがあり、それを学んだうえでベイトリールにラインを巻くことが重要です。この記事では、実際の釣りにおける様々な要素から、ベイトリールの最適な糸巻き量を考察すると共に、正しい糸巻き方法も併せて解説します。

この記事をかいた人

夏はキャンプ、釣りはオールシーズン楽しんでいます!釣れる魚はなんでも好きです。食べるのも含め。

ベイトリールの糸巻き量は操作性を左右する

スプール自体が回転するベイトリールはスピニングリールと違い、糸巻量によって操作感が変わってきます。特にキャストにおいて遠投性やコントロール性につながってきます。糸巻量の差によってライントラブルの発生にも関わってきます。

ベイトリールの糸巻量を考察

ここでは、ベイトリールの糸巻量を実際の釣りにおける3つの要素から考察していきたいと思います。人それぞれの考え方があるとは思いますが、一般的に、糸巻量が多い場合と少ない場合どういった影響がでるのか考察します。

ベイトリールの糸巻き量考察①仕掛けの飛距離

技術が進歩して、ベイトでキャストできるルアーが増え、重たいものはもちろん、スピニングリールでしか投げられなかった軽いルアーまでキャストできるようになりました。ここでは、ベイトリールの糸巻量を仕掛けの飛距離の面から考察していきたいと思います。

糸巻量が多いとスプールの重さは重くなる

スピニングリールも同じですが、スプールというのはラインを巻き取っている箇所です。当然ですが、ライン自体に重さがありますので、糸巻量が多ければ多いほどスプールの重さが重たくなります。ベイトリールはキャスト時にスプールが回転してラインを放出するので、スプールの重さはキャストに密接に関係しています。

スプールの慣性と立ち上がり

ラインを放出すると、スプールが回り始めます。重い物を動かすには大きい力が必要なので、スプールがピークの回転数に達するのには時間がかかります。対して軽いスプールでは小さな力で動かすことができるのでスプールの立ち上がりが早いということになります。

飛距離への関わり

飛距離を出すためにはスプールがどれだけ回転するかにもよりますので、回転数が高い方が飛距離が出ることになります。仕掛けには空気抵抗があるのでスプールは永遠に回り続けることがありません。重いスプールでは回転数が伸びないので軽いスプールより飛距離が出にくい傾向にあります。

ブレーキングパワーの設定も重要

通常、重い物の動きを止めるためには大きい力が必要で、軽い物は小さな力で済みます。ベイトリールのブレーキも同様で、スプールが重いとブレーキ力も強めなければ回転が止まりにくくなってしまいます。飛距離を出すためには設定も重要になってきます。

ブレーキシステム

ベイトリールには主にメインのブレーキと、スプールの軸を抑えるメカニカルブレーキの2つが備わっています。その2つを調整してキャストします。また、メインのブレーキシステムには、主にシマノ製リールに使用されている遠心ブレーキと、ダイワ製リールに使用されているマグネットブレーキのタイプがあります。

現在、どちらのメーカーのブレーキも、決められたブレーキパワーの設定の中でスプールの回転数によってほぼ可変的に、回転数が高い場合にはブレーキが効き、低い場合にはブレーキ力が弱くなり、ゼロに近づくという特性を持っています。

糸巻量が少ない場合のブレーキ設定

糸巻量が少ない軽いスプールは立ち上がりがよく回転数が高くなるため、よりブレーキが効きやすくなります。車のエンジンブレーキと同じようなイメージです。糸巻量がより無くなるキャスト後半ではブレーキ力をゼロにしても問題ないので、遠投の場合、メカニカルブレーキはスプールががたつかない程度、メインのブレーキも通常より弱くできます。

総合的には少ない糸巻き量が有利

NEXT 総合的には少ない糸巻き量が有利