ベイトリールとは
スピニングリールは使ったことがあるという方も多いでしょう。スピニングリールは様々な釣りに使える汎用性の高いリールです。ではベイトリールとはどんなリールでどんな釣りに使用するのでしょうか?それをまずは解説します。
ベイトリールとはリールの種類の一つ
リールと一口に言っても電動リールやフライリールなど様々な種類のものが存在していますが、主流はスピニングリールとベイトリールの二つでしょう。入門のリールにはスピニングリールが扱いやすく向いているとされるため、初心者の方は使ったことがないという方もいると思います。
スピニングとベイトではまず形が大きく異なります。スピニングリールはスプールがむき出しになっており、バットの下側に固定して使用されますが、ベイトリールはスプールを半分覆うような構造になっており、バットの上側に固定して使用します。そのため、ロッドも仕様がそれぞれ異なってきます。
ベイトリールの魅力と向いている釣り
ベイトリールの魅力は何と言ってもパワーです。それゆえベイトリールはバスやナマズ、ロックフィッシュ、シーバスなど強力なターゲット相手の釣りに使用されます。バス釣りにおいてはスピニングよりもベイトリールのほうが主流として扱われています。ルアーを投げやすいなどスピニングにはスピニングの良さがあります。
ベイトリールのパーツ名称について
ベイトリールの話をする上で必要知識となる、ベイトリールに特有の各操作部位の名称を紹介していきます。まずはクラッチですが、これはラインの放出をワンタッチで操作できます。リールを手に持った時スプールの手前に位置し、スイッチのように親指でカチッと押せる部分のことです。ラインの通る放出口をレベルワインダーと言います。
次にブレーキについてですがこれはスピニングとは異なり、スプール自体が回転してラインを送り出すベイトリールには必須の技術です。スプールの回転を調整できます。ハンドルの近くにあるツマミがメカニカルブレーキです。他にもメーカーごとに特有のブレーキシステムがついています。
ベイトリールの使い方をご紹介
ベイトリールの使い方を、特にブレーキ、サミングに着目して紹介していきたいと思います。スピニングリールとはいろいろな点が異なってくるため、釣り場でも滞りなく扱えるように要チェックの項目です。
ベイトリールの使い方①ブレーキの設定をする
ベイトリールの使用でブレーキ設定は必須です。メカニカルブレーキの調節具合でスプールの回転を制御します。これは締めすぎても緩すぎてもいけません。緩すぎるとスプールがガタガタ動くのでまずは動かなくなるところまで締めて、ほんの少し緩めるなど微調整を行ってください。
ベイトリールにはメカニカルブレーキの他にもマグネット方式や遠心ブレーキなどのシステムが併用されています。メモリのような形で調節できるので、まずは中間値に設定してください。メカニカルブレーキを決まった位置に設定したうえでシチュエーションによってこちらを操作することをおすすめします。
ベイトリールの使い方②サミングとは
サミングとは、指先で行う微調整のことです。キャストの際、スプールに指で直に触れることでラインの放出を調節しバックラッシュを防ぐ他、ルアーを狙った場所に落としたりすることができます。特殊なリール操作は必要ないものの、何度もキャストすることでしか慣れるものでないかと思います。関連記事はこちらからご覧いただけます。