ドチザメを釣るのならどんな仕掛けが必要?
釣りは普通ねらっている魚の種類や大きさに合わせて竿や針や糸を準備します。アジやボラなど小型の魚を釣る場合ならライン(道糸)と、ハリス(釣り針を結ぶ糸)と、サビキ(餌かご)で仕掛けを作ります。ところが、ドチザメは釣るつもりがなくても釣れることがあります。
ドチザメを釣るのなら丈夫な竿で!
ドチザメの釣りは仕掛けにあまり気を使わないのですが、大きなドチザメが釣りたいのなら、できるだけ丈夫な竿と針と糸で仕掛けを準備しておきましょう。次はエサが必要ですが、ドチザメは肉食で泳ぎが得意ではなく、貝、カニ、エビなどを主食にしています。それらをエサとして利用するか、サバやイカの切り身をエサにしてもよく釣れます。
ドチザメ釣りはルアーでも釣れる?
アングラーの中には普段ルアーで釣りをしていてルアーの方が慣れているため、ルアーで釣りたいと考える人もいます。もちろん、ルアーでも釣れないことはありませんが、切り身より高くつくのでおすすめしません。どちらにしても、釣りあげたドチザメに噛まれないように、注意をすることは忘れないようにしてください。
ドチザメは食べてもおいしい!?その料理方法は?
食べると美味しい!まるで鯛?
ドチザメを食べたことのある人の間では、意外とおいしく食べることができたと評判です。白身魚のようでクセも少なく、唐揚げや照り焼きなどでおいしくいただけます。もちろん合う料理と合わない料理もあり、刺身はおいしいという声と無理だったという声もあります。どの料理方法がおいしいのかは、自分自身の舌で確かめてみてください。
調理方法は意外と簡単?調理方法動画付き!
ドチザメは飼育できる?飼育方法は?
ドチザメは丈夫?飼育もできる!
ドチザメは臆病でおとなしい性格をしており、丈夫で危険も少なく飼育しやすい魚です。エサもエビやイカ、魚の切り身と手軽に手に入りやすく、その点も育てやすい魚です。サメ好きの人は飼育が難しくないのなら自宅で育てたい、ドチザメなら飼育できるのではと考える人もいます。