カレイ釣りとは初心者におすすめの堤防で釣れる魚釣り!
カレイ釣りが初心者におすすめの理由!
釣りを始めるのなら堤防釣りがおすすめです。釣りには必要な道具がいろいろとありますが、お試しで始めるのですから費用はあまりかけたくないものです。もしも船釣りなら道具の費用に釣り船のお代もかかってしまいますが、堤防釣りなら道具代だけですんでしまいますし、釣れる魚の種類も意外と豊富です。
堤防で釣れるカレイの種類は?
ひと口にカレイと言っても世界中の海で約100種類ほど泳いでおり、日本では約30~40種類ほどのカレイが泳いでいます。そのうち堤防釣りで釣ることができるカレイは約10種類ほどになりますが、そのうちマコガレイとイシガレイの2種類が中心になります。どちらもおいしくどちらもよく見かけるカレイです。
カレイ釣りの時期(シーズン)・時間帯と釣り場(ポイント)!
カレイの釣れる時期(シーズン)は?
秋から春にかけてカレイ釣りのシーズンになります。この時期は釣れる魚の種類も限られてくるので釣り人にとってカレイはうれしい魚になります。特に春に釣れるカレイは大きく成長していることもあり「花見カレイ」と言われて喜ばれています。大物のカレイを釣りあげれば食卓も豪華で華やかになりますね。
カレイの釣れる時間帯はあるの?
多くの魚は朝マヅメ(朝日が昇る前後)がよく釣れると言われていて、釣り好きの人の中には早朝ひと釣りしてから出勤する人もいるくらいです。カレイもたしかに朝マヅメによくつれますが、その時間帯以外の日中でもよく釣れたりしますので、時間帯はあまり気にせずに好きな時間帯に釣りを楽しんでください。
カレイの釣れる釣り場(ポイント)は?
釣りをするには時期や時間帯も気にする必要がありますが、釣り場(ポイント)も大事ですね。カレイは砂浜や砂地に泳ぎつく傾向がありますので、堤防釣りなら海底が砂になっているポイントで釣れば遠投せずに足元で釣ることができるので、遠投が苦手な初心者でも釣りを楽しむことができます。
カレイ釣りの釣り方は待ちの姿勢?
釣り始める前にやっておきたいことは?
釣りをしている人は釣りに行く前に調べることがあります。釣り場が決まっているなら、その釣り場でいまどんな魚が釣れるのか、釣る魚が決まっているなら、いまその魚はどこで釣れているのか調べます。インターネット以外に釣り仲間からも情報収集をします。釣り場で周囲の釣り人に「いまは何が釣れますか」と聞いてみるのもひとつの方法です。