熱中症になるのはどんなとき?
夏場になればほぼ必ず聞くことになる熱中症という言葉。近年は最高気温が40度を超えるような地域も続々と出てきており、より一層の注意が必要になってきています。それでは、そんな熱中症になってしまう原因にはどんなものがあるのでしょうか。ということで、まずは発症するタイミングをご説明します。
水分・塩分を十分に摂れていないとき
まず1つ目が、水分や塩分といったものを十分に摂取できていないというものです。これについては誰であっても思いつく原因でしょうが、これらが摂れていなければ汗をかき続けて体の中の両方の養分が不足してしまい、体を冷やすことができなくなって結果的に症状を起こしてしまうというわけです。
水分が取れない就寝中も危険
続いて、寝ている間というのも熱中症になりやすいとされているようです。就寝中というのは私たちの想像以上に汗をかいていて、水分がどんどん不足していってしまいます。エアコンをつけることなく寝て体温が上昇し続け、そのまま亡くなってしまったというケースもあるようですので決して侮れません。
意外と盲点!プールや海
加えて、夏場の定番のアクティビティであるプールや海で泳いでいる時にも発症しやすいようです。ご紹介しました通り昨今は夏場の非常に高い外気温が問題となっていますが、これによってプールなどの水温も上昇し、涼しくなるどころか逆効果となってしまうわけです。
熱中症対策に大切なことは?
このように、水分や塩分が摂取できていない以外にもいろいろな状況で発症する可能性のある熱中症。最悪の場合には死に至ってしまうために無視することのできないものですが、そんな恐ろしい熱中症にならないためにはどのような対策をするべきなのでしょうか。
こまめな水分補給を心がける
まずは、こまめに水分を補給するということです。これについてはいろんなところで聞いたことのある対処法でしょうが、このこまめというのがどれくらいの頻度なのかといえば、朝起きた時や朝昼晩の3食、そしてそれぞれの中間の時間や風呂後に就寝時などが挙げられます。
塩分も摂取する
人間は暑ければ汗をかきますが、その中に塩分も含まれているのは周知の事実。そのため水だけを飲むのでは不十分となり、この塩分も一緒に摂取しなければしっかりした対策とは言えません。スポーツドリンクや、塩飴などがおすすめです。
見逃しやすい症状に要注意!
実は、後述するように熱疲労や熱けいれんといった風に区別がされています。この区別がされているということから分かるのは、熱中症というのは暑さで倒れてしまうといった分かりやすいものだけでなく、別の症状もあるということです。