アシストフックとは
バスフィッシングやジギングなどで使われるメタルジグには元々フックが付いていないものや、付いていても元々のフックでは強度の面で心配なものも少なくありませんのでアシストフックを付けることになります。
アシストフックは釣りをサポートする道具
メタルジグなどに付ける針のことで、付けることによりアワセがとりやすくなり釣果アップにもつながる大切な道具になります。主に青物や根魚を狙う時に使うことが多いです。メタルジグについての記事もありますので参考にしてください。
アシストフックの魅力
各メーカーから販売されているものもありますし、自分好みのものや安く済ませたいという方は自分で作る方もおられます。どんな効果を得られどんな魅力があるのかを説明していきますのでぜひ参考にしてみてください。
フッキング率が上がるのが魅力
単純に針の数が増えることでアワセやすくなりますし、付ける位置によってターゲットを捕らえやすくなります。数や付け方も重要になりますので、後に説明しますのでぜひ参考にしてみてください。
バラシが少ないのが魅力
バラシの主な原因は針が浅く刺さっていることがあるので、針の数が増えることにより、一つの針がうまくアワセられなかったとしても、もう一つの針が獲物に深く刺さってくれバラシが少なくなります。
アシストフックを自作しよう!
自分で作ることによって費用も抑えられますし、ターゲットや釣り場に合わせて自分好みのものを作成することができるでしょう。まずは仕組みや種類を確認し、作るときの知識として覚えておきましょう。
アシストフックの仕組み
さほど難しい構造ではなのですぐにでも作ることができます。構造としてはフック、アシストライン、セキ糸、ソリッドリングの4つの材料で出来ています。1度市販のものをばらしてみるとわかりやすいです。