キス釣り仕掛けには細かなバリエーションが存在する
シンプルな釣りでもあり仕掛けの種類自体はそれほど多くないのですが、細かい部分に焦点を当てた場合、とても繊細でさまざまなバリエーションが存在するのキスを釣る上での一つの醍醐味でありポイントになる部分でもあります。どのようなポイントを考慮するか大枠を述べていきます。
状況に応じて変化

Pexels / Pixabay
波をはじめ、潮の流れ、水深、季節などで仕掛けは変わってゆきます。また、季節に伴うキスの活性度によっても選ぶ仕掛けは変化していきます。これらのことを頭に叩き込み、臨機応変に仕掛けを選択することが釣果につながります。そのためとても多種多様なバリエーションが存在します。
場所や時間によって変化

rkarkowski / Pixabay
数狙いなのか、大物狙いなのかで、キス釣りは場所も変わってきます。また、それに応じて仕掛けのセッティングは変わってきます。これは、時間にも言えることで、昼と夜では仕掛けの工夫の仕方が違います。また、キスはこのようなことでちょっと仕掛けに変化をつけるだけでも、釣果にかなり差が出ることもあります。
キスの竿選びの記事はこちら
キスの外道とは

出典:PhotoAC
シロギスにも、外道が存在します。メゴチが外道にあたります。厳密にはネズミゴチ系の魚にあたります。いかに外道をひかないようにして、シロギスを釣り上げるかについて述べます。一体どんなコツがあるでしょうか。
エサを動かす

Clker-Free-Vector-Images / Pixabay
メゴチは、キスよりも海底近くでじっとしています。なので、なるべく仕掛けを投げる時は遠くまで飛ばして、引いてくるようにします。もし、動かさないでじっとしていたならメゴチに食われてしまう確率が高くなります。上の方を漂っていれば、キスの方が早いのでキスが断然食いつきやすくなります。
アタリが出たら

langll / Pixabay
キスの方がメゴチよりもヒットした時の感触が明確です。なので、感覚的に強くあたってるような感じたなら一度仕掛けを動かすのをやめて、数秒待って魚が食べるのを見計らって釣り上げればキスをとらえる確率があがります。
キス釣り仕掛けの基本構成と必要アイテムとをご紹介!

TheDigitalWay / Pixabay
キス釣り仕掛け① 標準仕掛け

jorisamonen / Pixabay
標準キス釣り仕掛け1. 基本構成
図をご覧になりながら、基本の構成を説明していきます。左上から道糸(水色の糸)、テンビン(灰色のオモリのようなもの)、力糸(白い糸)、スイベル(白と水色の糸をつなぐ金具)、幹糸(スイベルから先の水色の糸)、ハリス(幹糸から枝分かれしている糸)、ハリの順で構成されています。
標準キス釣り仕掛け2. 必要アイテム

出典:PhotoAC
実際に、基本的なキスを釣るための仕掛けに必要な7種のアイテムについて順を追って紹介していきます。標準的なキスの特徴を交えながら、どんな状況でどのようなものが適しているかを述べていきます。
必要アイテム① 道糸

出典:PhotoAC
感度が重要
場合によっては、キスに関しては100m近くまで釣り糸を伸ばすこともあります。なので、そこまで長い場合は感度の悪いものを使用してしまうと、まったく魚が引いているのがわからないことがあります。
色分けされている糸が便利
キスを釣る上で、大事になるのは何m付近に反応があったとか目星をつけることも大切です。なので、糸に距離によって色分けされているラインを使うのが良いです。目安としては、25mごとに色があるものを使用するのが適しています。
おすすめの道糸は?

デュエル(DUEL)から販売されているPEラインです。こちらの糸は、なんといっても25mを区切りに色が青、赤、緑、黄色と変わりとても見やすくなっているので、魚群のあたりが付いたらこの色だと認識しやすい点にあります。
必要アイテム② 力糸

出典:PhotoAC
投げ釣りにおいては、キスに関わらずおおよそ100g程度のオモリを使うことも多い為、道糸に他の糸を結びを付けます。この糸を力糸と呼び、投げ釣りにおいては欠かせない糸と言えます。キスにおいてどんな力糸が必要でしょうか。
道糸による
糸の素材に関しては、たいがいはナイロンで充分です。しかし、道糸がPE素材の糸を選択した時だったり、遠くへ投げたいときや感度を高めたいときはPEを使用した方が良いです。シチュエーションによって使い分けます。
太さに関して
基本的には、1号や2号のような太いものが望ましいです。もしくは、道糸と同じ太さの糸を選ぶのも良いです。道糸と力糸の結び方に関しては、ナイロン同士ならブラットノット、ナイロンとPEの糸ならFGノットで結ぶのが良いです。
キス釣り仕掛け② 尺ギス用

Free-Photos / Pixabay
大きいサイズのキスは尺ギスと呼ばれ、キスを釣る者にロマンをもたらしてくれます。そんな大物のキスを釣るための組み合わせはどういった具合でしょうか。そして9種類の用いるものの選定のしかたをご紹介します。
尺ギス用キス釣り仕掛け1. 基本構成
尺ギス用キス釣り仕掛け2. 必要アイテム

Pexels / Pixabay
必要アイテム① 道糸

出典:PhotoAC
ナイロンがおすすめ
尺ギスは、通常のキスと同じく臆病です。なので、PEラインよりも伸びがあるナイロン製の糸の方が向いています。食いついたとき、あまり伸びが悪いとキスが敏感に察知して逃げられる可能性が高まります。
ゆとりを持たるためにも
大きなキスの場合はとてもアタリが強いので、柔軟性がある糸で備えます。また、仕掛けてる間にも道糸を緩ませながら、ご自身もゆとりをもって構えていた方が尺ギスが相手の場合は特に有効です。
おすすめの道糸は?

RUNCLから生産されている高強度のラインです。尺ギスを狙い場合は、大きな号数で臨むと良いです。また、このラインは大がらなキスだけでなくさまざまな魚にも対応できるとても汎用性の高いラインでもあります。
必要アイテム② 力糸

947051 / Pixabay
尺ギス用の力糸にはどのようなものがあるでしょうか。力糸を選ぶ場合は、道糸との兼ね合いも考慮して、材質などの特徴から点や、尺ギスにとっておすすめの商品も兼ねて代表的なものをのせています。
道糸とともに
道糸に合わせて、ナイロンを使用することをおすすめします。尺ギスの強烈なアタリに備えるためや、魚にあまり食いついたときに違和感を持たせないためにも、ナイロンのものを使うことがよりよいです。