頑丈に作られたスイベルです。高強度のステンレス鋼を採用しています。また、サイズもさまざまな大きさから選べて充実しています。糸がねじれることも防ぎやすいです。尺ギスを釣るには、丁度良いスイベルです。
必要アイテム⑤ 各種砂ずり
文字通り、砂に関係する道具です。砂地に触れても、糸が切れにくくすることが主な役割です。幹糸部にあたり、糸を二本からませているようなものがベーシックな形状になります。サイズのあるキスを釣る場合どのようなものをむずび方のものを適しているか述べていきます。
テンビンを意識する
大型のキスの場合は、遊動式テンビンを使うため、力糸と他の仕掛け部分の絡んでしまうことがあります。砂ずりは、このような問題を軽減してくれます。なので、テンビンとの兼ね合いで砂ずりを選ぶ必要があります。
適度の長さと張りに注目
大きい魚を狙うため、必然的に大きな針や餌を使用することになるので、砂ずりには程よい長さと張りのある糸を使うことが効果的です。そうすることで、テンビンのアームより長めの距離を保つことができ、仕掛けが絡まることを防止してくれます。
おすすめの砂ずりは?

拙者から出されている、投げ釣りに適した砂ずりのためのラインです。投げてみると、力糸から明確に仕掛けが離れていくので、絡まる心配がないです。キスの投げ釣りをするなら特におすすめの逸品です。
必要アイテム⑥ テンビン

GDJ / Pixabay
役割としては、遠くへ飛ばしやすくすることや、仕掛けが流されにくくすることや、感度を良くすることや、糸の絡みを防ぐなどさまざまな役目がテンビンにはあります。大型のキスの場合どのようなものを選ぶか説明してきます。
全遊動テンビンがおすすめ
魚がヒットした時に、合わせて道糸を自由自在に対応させるために、全遊動式のテンビンを使用することが良いです。道糸にゆとりがあることで、仕掛けに対する負担も少なく、大きなキスにも対応しやすくなります。
オモリは軽めで
おすすめのテンビンは?

Gear-Lab(ギアラボ)から販売されている全遊動型のテンビンになります。値段がお手頃にもかかわらず、根がかりのしにくさにも定評があり、優れたアイテムです。尺ギスを釣るのにとても適したギアです。
必要アイテム⑦ 幹糸

Clker-Free-Vector-Images / Pixabay
釣り糸の最終着点を結ぶ部分のメインの糸が幹糸になります。幹糸は、魚とをつなぐ根幹になるラインでもあります。尺ギスの釣り方の場合、どのような糸が最適なのか、おすすめを交えてご紹介していきます。
張りがある物を選ぶ
大きなキスを釣る時は、強烈な引きに対して対抗できるだけの張りがあるものを選ぶ必要があります。張りがなければ、力を伝える効率も悪く、せっかくアタリがでたのに逃してしまうという残念な結果にもなりかねません。
フロロカーボンが良い
おすすめの幹糸は?

RULAYMANから販売されている100%フロロカーボンのラインになります。摩擦に強く、高強度でもあり、衝撃にも強いとても耐久力のあります。また、防吸水性に優れています。サイズも豊富で大型のキスを釣るのにも適しています。
必要アイテム⑧ ハリス
ハリスとは、キスの投げ釣りのスタイルでは、幹糸に枝のようについた部分の糸のことを言います。大型のなキス釣りでの、ハリスはいかようなものを選べば良いかここでいくつか説明していきます。
比重が高いものが良い
ハリスに関しては、フロロカーボンが望ましいです。大きな魚の釣る上で、高強度で張りのあるものを使用することをおすすめします。その場合は、PEライン、ナイロン、フロロカーボンの中ではフロロカーボンが一択と言えます。
色は透明なもの
実際に尺ギスをアタリを付ける上では、やはり透明なラインを選ぶことをおすすします。フロロカーボン製のラインは、比較的透明なものが多いので、ハリスにはフロロカーボンを選択するのがもっとも最適といえます。
おすすめのハリスは?

fathom(ファゾム)から販売されているフロロカーボンが100%で構成されている糸です。色も透明であり、耐久性もよく摩擦や衝撃にも強いです。また、国産の糸でもこだわりのある方にはおすすめの糸です。
必要アイテム⑨ ハリ

出典:PhotoAC
実際に魚が食いつくうえで直接かかわりのある部分のハリですが、キスにはどのようなハリが有効でしょうか。尺ギスの場合、形や色といった要素ではどのようなものが必要か、おすすめのアイテムを加えてご説明していきます。
大きいものを選択
大きいハリを付けることによって、小さい魚が引っかからなくすることができます。大物一点狙いならなおさら大きいハリを使用する方がよいです。また、尺ギス狙いでは、大きい外道や藻などもひっかかりやすいのでなおさら大きいハリを選びます。
ハリは2本
1匹の大物を狙う意図で釣りをするというのもありますが、2本程度のハリをセッティングするので充分です。多くても3本程度で、それより多い場合は、他の獲物もかかってしまうため、かえって邪魔になってしまいます。
おすすめのハリは?

がまかつ(Gamakatsu) から出ているシングルフックのハリになります。餌がセットしやすく、かつ餌が外れにくい作りになっています。こちらののってるのは18号のものですが、調子が上がらない時に備えて他のサイズもストックしておくのも良いです。大きなキスにを狙うのに向いているハリです。
Contents
キス釣り仕掛け③ ピンギス用

出典:PhotoAC
ピンギス用キス釣り仕掛け1. 基本構成
ピンギス用キス釣り仕掛け2. 必要アイテム

出典:PhotoAC
実際に、ピンギスを釣るための仕掛けに必要な7種のアイテムについて順を追って紹介していきます。ピンギスの特徴を交えながら、どのようなものが適しているかを9種それぞれ掘り下げて述べていきます。
必要アイテム① 道糸

sasint / Pixabay
ピンギスのような小さなキスの場合はどのような道糸が良いでしょうか。飛距離や感度の観点から道糸の考察をしていきます。ピンギスはちょい投げでも釣れるので、その点を考慮すると適切なものも見えてきます。
ラインの素材は
ラインに関しては、ナイロンラインでもPEラインでもどちらでも良いです。コストを抑えるなら、ナイロンと言えます。また、ナイロンラインなら3~5号くらいの太さのものを使用するのが基本的に良いです。
感度を重視
ピンギスの場合は、アタリがあってもなかなか気づき時もあります。なので、特に魚を感じやすいラインを選択するのも重要です。もちろん、基本的なキスと変わらず色のついたラインを選択するのが良いです。

出典:PhotoAC
キスの竿選びの記事はこちら
キス釣りの遠投の仕方についての記事はこちら