アジングタックルについて
ルアーでアジを釣ることを「アジング」と言い、魚釣りをする際に使う釣具一式(ロッド・リール・ライン・ルアーなど)を「タックル」と言います。この2つの言葉を合わせてアジングタックルと呼ばれています。
タックルとは釣り具一式のこと
タックルというのは、釣りをする際に使うロッドやリール、ライン、ルアーなどの釣具のこと総称した用語です。自分に合った釣具をそれぞれそろえて、理想的な最高のタックルに作り上げていきましょう。
アジングタックルは軽さが求められる
アジを釣る際、アタリが他の魚に比べ非常に繊細で感じにくいのがアジングの難点として挙げられます。そのため感度の良いアジングタックルを使用する必要があります。そこで重要となるのがアジングタックルの軽さです。軽いものを使用するとアタリをとらえる感度が上がり、釣果のアップに繋がります。
アジングタックルの選び方をご紹介!
ここからはアジングタックルのロッド・リール・ライン・ルアーの選び方についてご紹介したいと思います。それぞれ重要な選び方があり、組み合わせによって自分のタックルにしかない特徴なども出てくるので、しっかりと考えながら選んでいきましょう!
アジングタックルの選び方①ロッド
まず初めに、ロッドの選び方を紹介します。ロッドとはいわゆる釣り竿の竿の部分のことで、ロッドの長さや素材の硬さによっていろいろな種類があります。なので自分の目指す釣り方に合わせたロッドを選んでいきましょう。
アジングのロッドの長さは6~7フィートがおすすめ
初めてアジングのロッドを買うときには、長さが6~7フィートのロッドを選ぶのがおすすめです。このくらいの長さだと軽くて感度が高いので初心者でもアタリが分かりやすいです。取り回しが楽なのもこの長さのいいところです。
アジングのロッドの硬さはULかLがベスト
ロッドは硬さにもいろいろな種類があります。アジングに向いているのは、標準的な硬さのLか最も柔軟なULです。Lクラスはとても万能な硬さで、いろんな場所で使うことができます。ULクラスは非常に柔軟で繊細なので、より高い感度でアタリを捉えることができます。