アジの旬を知ろう!マアジ以外のアジ類の旬についてもご紹介!

メアジはクセや匂いが少なく、刺身や煮つけ、フライ、塩焼き、ムニエルと様々な料理に利用されます。また良い出汁が出るので汁ものなどにも向いています。沖縄では刺身を酢みそで食べたり味噌汁にして食べられています。

メアジの旬は夏から秋

関東では秋から冬に旬を迎えます。伊豆から小笠原諸島や千葉県から九州の太平洋沿岸、東シナ海沿岸等、沖縄などで漁獲されます。新鮮なものは目が黒っぽく、出血がなく体も青っぽく張りがあり、ぜいごや鱗がはっきりとしています。

ロウニンアジの旬

ロウニンアジはアジ科の中では最大級の大型の肉食魚です。沖縄や宮古島ではガーラと呼ばれ、釣り人やダイバーたちからはGiant trevallyを略しGTと呼ばれています。関東や関西ではあまり出回っていません。

ロウニンアジは食欲旺盛

老成魚になると全長は約160㎝を超える大型の魚です。真鯛のような顔をしており、体の色はいぶし銀のような色や黒っぽいものがいます。食性は肉食で甲殻類などを主に食べていますが、鳥を襲って食べることもあり非常に貪欲です。

ロウニンアジの味

ロウニンアジは透明感のある白身で主に刺身にして食べます。とろみと甘みがあり加熱しても硬くならないので、焼き物、煮物、揚げ物料理にも向いています。強い旨味があり汁物にするのもおすすめです。食用には4〜5kgのものが最も美味しいです。生息地により違いますが大きすぎるものはシガテラ毒を持っている場合もあるので注意が必要です。

ロウニンアジの旬は夏から秋

ロウニンアジは一年中脂がのっていて美味しいですが、秋から冬の時期は特に脂のりがよく美味しいです。釣りや定置網で捕獲されますが、食用に適したサイズの漁獲量は少なく産地である沖縄や鹿児島以外ではあまり出回っていません。ロウニンアジについてもっと知りたい方はこちらの記事も読んでみてください。

アジの上手な捌き方

開いたり、おろしたり、美味しいアジの上手な捌き方を動画とテキストでご紹介します。捌き方をマスターしてお料理の幅を広げましょう。食中毒予防にまな板や包丁は使用前後には清潔に保ち怪我に気をつけて、挑戦してみてくださいね。

  1. 鱗を尻尾側から頭側へ向かってとる。反対側も同じように鱗をとる。包丁を内側に傾けるのがポイント。
  2. ぜいごを丁寧に取り除き、頭を落とす。
  3. お腹を開き内臓や血合いを取り除き、丁寧に洗う。血合いはブラシなどを使うときれいにとれる。
  4. お腹、背中、背中、お腹の順に包丁を入れ三枚におろす。
  5. 逆さ包丁ではお腹の身をそぎ取る。

アジの干物の作り方

安価で美味しいアジがたくさんあるときは干物にするのがおすすめです。長期保存が可能でいつでも美味しく食べることができます。ここでは自宅でできる美味しい干物の作り方や注意点をご紹介します。

手作り干物の作り方

  1. アジのうろこをとり腹開きにする。
  2. 身を傷つけないように流水で血や汚れを優しく洗う。
  3. 水1リットルに対して塩30gの氷水につける。
  4. 10分したら水から上げてペーパー等でしっかりと水気をとる。
  5. 水1.35と塩200gの塩水に酒90ccのつけ汁を作り30分ほど漬ける。
  6. ペーバータオル等で軽く水気を取る
  7. 干物ネットなどに入れ風通しの良い日陰で4〜5時間干す。

できた干物は一つづつラップに包み冷凍庫で保管してください。真夏や梅雨の時期は気温が高すぎる等のため干物作りには向きません。

アジの旬を知ってうまく食べ分けよう

良質のたんぱく質やミネラル、ビタミン類を豊富に含むアジ。EPA、DHAも多く含みタウリンも豊富で美味しいと、いいこと尽くしのアジ。旬を知り様々な料理で楽しみましょう。たまには市場などに出向き珍しいアジを探してみるのもいいですね。

アジの釣り仕掛けに関する記事はこちら

ロウニンアジに関する記事はこちら