アジを知ろう
味が良いことからアジと呼ばれるようになり、様々な料理で楽しめるアジ。脂がのってくるのは、春から夏。種類も豊富で脂がのっていて刺身に向いているもの、ムニエルやソテー、フライや焼き物に向いているもの、干物に向いているものとそれぞれに美味しい食べ方があります。ここでは様々なアジについてご紹介します。
アジについて
アジは体側に沿って、アジ科特有のぜいごまたはぜんごと呼ばれる硬くて鋭いうろこがついています。体長によって15㎝までを小アジ、30㎝以上は大アジと呼びます。アジといえば真アジのことを指している場合が多いですが、真アジ以外にも大西洋アジやくさやに向いている室アジなど約50種類の個体種があります。
アジの生態
アジの生息地は主に2種類あり1つは浅海の岩礁付近に生息しているもの。その場に根付いているので居つき型や瀬付き群と呼ばれています。もう1つは外洋を季節に応じて沿岸から沖合の中層や底層あたりを群れで長距離を回遊しているものです。春に北上し秋に南下します。回遊をしているので、回遊型、沖合回遊群、などと呼ばれています。
主な釣り方
アジの釣り方には、一本釣り、撒き餌またはコマセ、サビキ、カゴ釣り、ウキフカセ釣り、延べ竿のウキ釣り、ルアー釣り、ビジ釣りなどがあります。船から釣る場合と陸から釣る場合で捕り方や餌を変えます。アジの釣り仕掛けに興味のある方はこちらの記事も読んでみてください。
おすすめの釣り方とえさ
初心者でもトライしやすくおすすめなのはサビキ釣りです。餌は「アミエビ」をサビキカゴに入れて使います。近くにサビキをしている人がいる方がアジを呼び寄せやすいです。サビキ釣りにも色々あり、投げサビキ釣り、トリックサビキ釣りがあります。
美味しいアジの見分け方
美味しいアジを見分けるポイントは目が濁っていないこと。エラが鮮やかな赤色であること。体やヒレに傷がなく張りがあること。体が黄色みを帯びているものは脂がよく乗っているものです。しっかりと良く観察をして美味しいアジを見つけてみましょう。
アジの旬をご紹介
年中、いつでも食べられるアジ。いつ食べても美味しいアジ ですが、さらに脂がのってきてもっと美味しくなる時期があります。ここでは群れで回遊する外洋のアジと浅瀬に居つき回遊しない瀬付きのアジなど様々なアジについてご紹介します。