日焼け止め基本知識①SPF・PAとは
日差しの強い時期になってくると気になるのが日焼けです。女性は特にシワやシミの原因になりやすいので、自分に合った日焼け止めを使って予防しましょう。まずは基本知識をご紹介します。
紫外線B波を防ぐ「SPF」
短時間でお肌の炎症を起こしたり赤くさせる紫外線B波を防ぐ指数表示のことです。数値が高ければ高いほど、お肌の炎症などを防ぐパワーが強いということです。
数値が高ければ効果大?
ただ高ければ絶対に防げるということではなく、炎症するのを遅らせることができるという数値です。高い数値のものは肌への負担も大きいので、普段使いとレジャー用など使い分けが必要です。
紫外線A波を防ぐ「PA」
じっくりと時間をかけて肌の深部に到達し、肌の弾力を失わせる紫外線A波を防ぐ効果を数字で表示する単位のことです。こちらも数値が高いほど防ぐ効果は高いです。
乾燥肌の原因に
こちらも数値が高いからお肌の弾力はキープできるということではないので、注意が必要です。肌深部に届いてしまうA波はお肌のバリアを傷つけキメを乱すので乾燥を招きます。それを防ぐためにも日焼け止めは重要なのです。
日焼け止め基本知識②種類の違いとメリットデメリット
お肌の大敵である紫外線から守るためには、適切な日焼け止めの種類を使って予防をしていくことが大切です。大きく分けて2種類のタイプがありますので、それぞれのメリットとデメリットをご説明します。
お肌に直接塗るタイプ
日焼け止めと言ったらお肌に直接塗るタイプはお馴染みではないでしょうか。昔から定番となっているこちらのタイプのメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
直接お肌に塗るので、ムラなく塗ることができます。クリームとジェルタイプがありますがそれぞれの好みによって使い分けができるため、レパートリーの多さもメリットです。
デメリット
手を使って塗るため、手がベタベタすることがデメリットではないでしょうか。ピンポイントに塗れますが、外出時などの手がすぐに洗えない場所では不便です。