童謡「さっちゃん」には続きがあった!99番まで存在する歌詞と歌ってはいけない4番の真実

「さっちゃん」の歌詞5番に踏切事故死の歌詞がある

analogicus / Pixabay

北海道の女子中学生の子と同じように、5番目の一部にも、踏切で亡くなった事を思わせるような、「線路であしを なくしたよ」といった言葉が出てきていますね。偶然に同じ名前の子が、同じく踏切で足を無くして命を落としていますが、これは果たして、ただの偶然の一致だったのでしょうか。

さっちゃん4番の呪いは「足と命をとられる」

TheDigitalArtist / Pixabay

幻の小節と噂が囁かれている「4番目」があり、巷では「呪いの歌」として広まり始めました。4番目を歌ってしまった人の元へ、夜中にやって来て、代わりの足と命を取るという内容のもの。線路で自分自身の足を失ってから、代わりの足を探しているのかもしれません。

童謡「さっちゃん」に隠されたもう一つの噂

Free-Photos / Pixabay

知られていない裏のエピソードがいくつかあるそうです。そもそもなぜ、その子は「ぼく」の元を去ったのか、どんな理由があって「おべべ」を取りに来れなくなってしまったのか。新たな解釈とその謎が明らかとなる話が浮上しています。

「さっちゃん」のモデルは病死?

Katrina_S / Pixabay

モデルとなった人物は、重い病気だったのではないかと言われています。急に「ぼく」の前から居なくなり、3番の小節の部分には「とおくへいっちゃう」とも言っています。言葉を言い換えて考えてみると「行く」とは「逝く」とも取れ、「病死」してしまった事を指しているのではないか。との話も広まっています。

3番でバナナを半分しか食べられなかった原因は病気

Parentingupstream / Pixabay

2番の歌詞に「バナナがだいすき」とありますが、大好物であるはずのバナナが半分しか食べられない理由は、幼いためあまり食べられなかったから。という理由の他に、重い病気のために衰弱していて、大好きなバナナでも半分くらいだけしか食べられない程の小食であったからとの推察もあります。

さっちゃんの歌がきっかけで事故に!?

MichaelGaida / Pixabay

むやみに歌ってしまうと、夜中に現れて足と命をもらいにくると言われる噂ですが、その噂通り呪いの4番目を歌って事故にあってしまった話も都市伝説の中で語られてきました。そして現在、さっちゃんの話をモデルとしたと噂の都市伝説と、その映画があります。その分野について解説していきます。

さっちゃんの歌を歌い事故に

Hans / Pixabay

2人目のモデルに取り上げた「桐谷佐知子さん」は、線路で足から下が真っ二つになり亡くなってしまいました。その数年後に、クラスメートの男子が、その桐谷佐知子さんの話を元にふざけて5番目を作り、歌ってしまったのです。クラスメートから非難を受け、その後、その男子は足のない遺体となって発見された。とされる話も。

都市伝説テケテケ

Free-Photos / Pixabay

有名な都市伝説である「テケテケ」は、監督の白石晃士氏が映画を作っています。名前の由来は、腰から上しか無く、両手を使い歩くそうですが、追いかけて来る時に「テケ……テケ…」という音が聞こえるから。「テケテケ」もまた、線路で足を無くし、遺体の腰から下の足の部分だけが見つからずに、上半身だけで足を探しているそうです。

NEXT 上半身しかない姿はさっちゃんがモデル