内掛け結びの結び方の手順
内掛け結びの結び方の手順を図解とともに、ご紹介しますので、ご参考にしてください。
内掛け結びの手順①
針の内側に糸を沿わせて折り返して針のほうへと導き、ひとつ輪を作ります。
内掛け結びの手順②
端糸を、クロスした本線と針の下から輪の内側へ押し返し、輪の下から上へ出します。
内掛け結びの手順③
②を同様に輪の中に通しながら計5回巻きます。端糸は最後は内側から外側へと出します。外掛け結びとは逆に針のふところ側に巻きます。
内掛け結びの手順④
端糸と本線とを互いにゆっくりと引いて締めたあと、最後に本線と針を持って強く締めます。
内掛け結びの手順⑤
図のように本線は、釣り針の針の先端方向へ向きを調整して、結び目を針の釣り針の軸の先端に寄せます。
釣り針の結び方④外掛け結び
外掛け結びの結び方の動画のご紹介でした。手元が大きくはっきりと映し出され、背景が黒色なので糸が見やすく説明もゆくっくりで初心者の方におすすめの動画です。続きまして、外掛け結びの特徴をご紹介します。
外掛け結びの特徴
外掛け結びの特徴・魅力・難点・向く釣り を順にご説明します。
外掛け結びの特徴①<特徴・魅力>
結び方の中で最も基本的で、最初にまずは覚えたい結び方と言われています。外掛け結びをできると、釣り人の仲間入りといわれるほどに、基本中の基本と言えます。初心者にとっても比較的簡単で覚えやすく、汎用性が高く、色々な釣りに使える結び方です。