釣り針を正しい結び方で結ぶ
釣りをする上で重要なことのひとつに、釣り針の結び方が上位にあがってきます。釣る対象や状況等によって耐荷重、すなわち強度を考える必要があります。ここで間違えると、釣れるものも釣れない!というくらい重要な釣り針の結び方を順を追って丁寧にご説明します。
魚を釣り上げるためにも正しく結ぶことは重要
なぜ釣り針を正しい結び方で結ぶ必要があるのか、正しく結ぶことによって得られるメリット、逆に正しく結ばない場合のデメリットについて、ポイントを大きく3つに分けて分かり易く説明します。
何はもとより強度
魚に糸を切られずキャッチするのが目的のひとつですが、釣り糸は、結ぶことにより熱や摩擦等により強度が低下します。釣り針としっかり結束させる必要があるのは言うまでもありませんが、ライン(道糸)との結束においても太さや材質との兼ね合いで結束するときには多かれ少なかれ相性があります。それらを少しでも和らげ、強度を増すために、きちんとした結び方で結ぶ必要があるのです。
摩擦熱を和らげる.
強度を求め、複雑に強く結びたくなりますが、複雑が故に、糸同士が擦れて摩擦熱が起こり、それによりまた強度に影響します。口に含んでから結んだり、急に強く締めたりせぬよう気をつけましょう。
釣果に影響
結果として、釣果に影響します。つまり、最適な結び方ができていると、釣果は期待以上になるかもしれないということです。是非、釣りをこれから始めるという方は、何よりまずは情報収集をし、針や糸を買う前に、結び方や向き不向き・用途を考えてから購入したいところです。
釣り針の結び方をご紹介
それでは、ここから結び方を順に、最強結び・漁師結び・内掛け結び・外掛け結び と、ご紹介していきます。まずは、最強結びから順に進めていきますので、しっかり確認していきましょう。
釣り針の結び方①最強結び
最強結びの結び方の動画のご紹介でした。手元が大きくはっきりと映し出され、背景が黒色なので糸が見やすく説明もゆくっくりで初心者の方におすすめの動画です。続きまして、最強結びの特徴をご紹介します。
最強結びの特徴
最強結びの特徴・魅力・難点・向く釣り を順にご説明します。名前の通りで、期待を裏切らない最強結び、詳しく見ていきましょう。