イスズミってどういう魚?生態や特徴は?
イスズミの生態
全長5cmくらいまでの幼魚期は流れ藻や浮遊物付近で小型甲殻類などを食して生活し、成魚になると沿岸の海底付近に生息しています。
夏期はエビなどの甲殻類、動物性プランクトンをエサとし、冬期は海藻類や藻類を食べる雑食性です。産卵期は早春といわれています。
イスズミの特徴
イスズミの体長は30~70cm。体型は楕円形で口が小さくメジナ(グレ)に似ていますが、メジナ(グレ)が全体的に黒っぽいのに対してイスズミは背部が薄い青褐色、腹部は銀白色に薄黄色の縦縞模様があり体色は白っぽい色をしています。ただ、生息地域などで色合いが変わってくるため背ビレの棘が10~11個(メジナは13~14個)であることなどで区別するのが確実です。
あと水中にいるときに尾ひれの色で見分ける方法もあります。水中にいるときはメジナ(グレ)の尾ひれは白色、イスズミの尾ひれは黒色に見えるそうです。この方法は熟練した釣り師向けだそうなので少々難しいかもしれませんね。
イスズミの体表模様が変わるとき
ふだん海底に生息するイスズミですが浅瀬に来ると体表に白色の水玉模様が浮かびます。この現象は外敵を避けるためのカモフラージュのため、と言われています。こうして模様が変わったり、個体によって体表の色にバラつきがあるため初心者にはイスズミとほかの魚との区別が難しくなっています。
イスズミの種類
つい最近増えたイスズミの種類
イスズミ(伊寿墨)の種類は「テンジクイスズミ」、「ノトイスズミ」、「コシナガイスズミ」、「ミナミイスズミ」の4種類です。数多く見られるのは「イスズミ」と「ノトイスズミ」です。