フカ(鱶)とサメ(鮫)は違う魚か?
そもそもの疑問点として、このふたつは違う魚なのでしょうか?サメを知らない人はまずいないでしょう。
ですがフカという名前は聞いたことがない人もいるでしょうし、「えっ?!フカが分からない人なんているの?!」とびっくりした人もいるはずです。どうしてそのような差が生まれることになったのでしょうか?
実は同じ魚で呼び方が違うだけ
名前も「鮫」と「鱶」で全然違う字だし、だったら種類も違うんだろう…。と思っている方は多いでしょうが、結論を言ってしまうと、どちらも同じものを指します。
定義上はフカが俗称とされていますが、地方によってはこちらのほうがずっと定着した呼び名になっています。
フカ?サメ?地域によって呼び方が異なる
具体的な例を挙げると、シュモクザメも地方によってはシュモクブカと呼ばれまています。ホシブカ(ホシザメ)やネズミブカ(ネズミザメ)も同じです。
では、どういう基準で呼称の違いが出ているのかというと、主に東日本と西日本という地域差によるものだということが発見されました。
東日本ではサメと呼ぶのが一般的
東日本の多くでは、学術通りにサメと呼ばれています。中には大きな個体をフカ呼びする、歯の有無で区別するという説もあるそうですが、この判断はあくまで個人基準の範疇であるため、一般定義には当てはまりません。
地域によってはフカという呼び方を知らない人たちもいますが「フカヒレの”フカ”だよ」と言えば手を叩いて納得してくれます。
西日本ではフカと呼んでいた
西日本、それも四国から九州と、西日本に渡るほどフカという呼称が広まっていきます。料理店などで「ふか料理あります」と掲げている店があるように、鍋料理や刺身など、食材としてもごく一般に周知されています。
現在はサメの方が主流の呼び方ですが「鱶」は古語であり、昔から日本に伝わる伝統ある呼び方なのです。
山陰地方などではワニと呼ぶ地域もあった
またサメ(フカ)は「ワニ」と呼ばれることもあります。古語では「和爾」と記され、まぎらわしいですが私たちの知る爬虫類のことではありません。
ご存知の通り、両者のワニは水中で人を襲うことがあるため、混合・誤訳されてしまったのではないかと思われます。知らない人が魚売り場でワニの切り身なんて見つけたらぎょっとしてしまいますね。
なぜフカと呼び、鱶と書かれていたのか?
呼び方の違い以外にも、なぜ魚偏に養うと書いて「フカ」と読むようになったのかという疑問があります。
ご存知の通り名前には、対象の成り立ちを表す意味が込められているものです。諸説ありますが、いくつか代表的な説をご紹介します。