キュウセン?ベラ?魚の名前の由来は?
ベラ科に属する魚であり、ベラの中でもっとも代表的な種類になります。メスに見られる体表面の線模様からこの名前がつけられ、漢字だと「九線」になります。もともと神奈川県三浦半島でついた呼称で、後に全国的に使われるようになりました。ただし関東ではあまり食べられず、関西圏では高値で取引さる高級魚です。
キュウセンとはどんな魚?
ベラと言われれば馴染みがありますが、食べる機会の少ない関東圏の人にとっては聞きなれない名前ではないでしょうか。ここでは見た目などの特徴や、生態などの基本的なことや、さらには釣り方を解説します。またこちらの記事にはベラのことが詳しく紹介されているので一緒に読んでみてはいかがでしょう。
キュウセンの特徴
オスとメスとでは見た目や大きさに違いのある魚です。オスは体が黄緑色で胸びれに斑点が1つあります。メスは黄褐色をしており体表面にはっきりとした帯線が見えるのが特徴です。雌雄の色の違いからオスを「アオベラ」メスを「アカベラ」とも呼んでいます。大きさはオスが30cm前後、メスは20cm前後とやや小ぶりです。
キュウセンの生態
夜や冬の間は砂に潜り休眠するユニークな特徴を持ち、さらに干潮時も潜っていることがあるため潮干狩りで遭遇することも珍しくありません。昼間は海藻の間や海底付近を泳ぎ、多毛類や甲殻類、貝類を捕食します。より効率的にかつ安全に子孫を残すためメスの一部が大きくなるにつれてオスに性転換を図る雌性先熟をする魚でもあります。
キュウセンの生息域
とても広域に分布しており、北海道南部から南は九州までほぼ国内全域で目撃されています。適正水温の幅が広いのが特徴ですが低温に強いという点ではベラ科の中でも特異な性質といえます。岩礁帯で砂礫底や砂底の場所を好んで生活しています。
キュウセンの釣り方
堤防などから気軽にチョイ投げで狙えます。ロッドは2.7m前後ラインはナイロンで2〜3号がベストです。オモリは状況にもよりますが5号前後が使いやすいです。天秤仕掛けで針はキス針8号あたりを、ハリスは1.5号前後がおすすめです。またセットになった投げ釣りの仕掛けでも十分です。西日本ではベラ専用の仕掛けも販売されています。
なぜキュウセンは関西では高級魚?
関東の方だと外道扱いを受けるのに対して西日本では高級魚として出回るほど、地域によってその扱いが大きく変わる興味深い特徴がある魚です。西日本の中でも瀬戸内海で獲れるものはもっともおいしいと珍重されています。ここではこの地域差について解説します。