スモールマウスバスとは?生態や生息地、ルアーでの釣り方やコツをご紹介

スモールマウスバスの釣り方の釣り方や生態・生息地について紹介していきます!釣果が期待できる有効なハードルアーやワームなども合わせて紹介。スモールマウスバスをまだ釣ったことがない、どこで釣れるか知りたいという方は、ぜひ当記事を参考にしてみてください。

この記事をかいた人

アウトドア大好き二児の父親のアラフォーライターです。釣りやキャンプはオヤジパワーの魅せどころ。商品やグッズの紹介、お役立ち情報をお届けしています。

スモールマウスバスとは

北アメリカ原産で、日本名ではコクチバスという和名が正式な名称であり、「スモールマウスバス」はあくまで英名での名称となっています。

一般的には「ラージマウスバス(オオクチバス)」等と共に、「ブラックバス」と総称されることが多く、スモールマウスバスはあくまでもブラックバスの中の「一種」として広く認識されています。

スモールマウスバスの外見

大きさは成魚でも30㎝から50㎝程で、その名の通り「小さい口」が特徴です。体の色は背中から体側に向けては「茶銅色」、腹周りにかけては「褐色の白銀色」となっています。

スモールマウスバスの日本での歴史

1925年に「食用・釣り用」を目的とした政府許可の移植事業において、芦ノ湖での初めての「放流」がありました。

1990年代初頭に福島県の檜原湖で発見された事を皮切りに、現在では全国各地でその生息が確認されています。

スモールマウスバスはルアーで釣れる魚

「口が小さい」スモールマウスバスですが、ワーム等比較的小さめのものであればルアーでも十分に狙える魚です。

しかし季節毎に生態の変化があるため、使用する「タイプ」は季節毎に変えることも必要にはなってくるでしょう。

スモールマウスバスは特定外来生物に指定されている

ラージマウスバスとは違い「低水温への耐性」と「流れに強い」という特徴をもつ「スモールマウスバス」は、河川等に生息する、多くの「日本原産魚を捕食してしまう」ことから「特定外来生物」に指定されています。

その悪影響から「日本生態学会」ではスモールマウスバスを「侵略的外来種ワースト100」にも選定、積極的な駆除が行われている地域もあります。

スモールマウスバスの生態

さてここからは、スモールマウスバスの生態について、より深堀をしていきたいと思います。ラージマウスバスとの生態の違いは一体どんなところにあるのでしょうか?環境適応や大きさについて紹介していきます。

流れのある場所や冷水にも適応

ラージマウスバスとは違い、「冷水や激流に強い適応」をもつスモールマウスバスは、その高い適応力でアユやイワナ、ヤマメ等が生息する河川にも容易に生息、これら日本原産魚をエサにその繁殖を強めています。

最大で69センチの記録

NEXT 最大で69センチの記録