どんこは肝がおいしい魚!定番鍋や郷土料理レシピ・画像も紹介!

エゾイソアイナメ通称どんこ。見た目が少しグロテスクなため、釣れてもリリースされてしまうこともある魚です。ところが味はびっくりするほどおいしく、高級魚にも引けをとりません。この記事ではどんこという魚の生態・特徴、旬、レシピや郷土料理までご紹介しています!

この記事をかいた人

釣りにキャンプや登山までアウトドア大好きライターです。 最近狩猟免許を取得しました。

どんこという魚は煮ても焼いてもよし!

主に三陸の海で水揚げされる魚で、北海道や東北の食卓には欠かせません。スマートとは言い難い見た目からは想像できないほどのおいしさで、汁物をはじめ煮付けや焼き、刺身など、あらゆる調理法で食されます。

さらに肝は最高の食味があるので捨てるなどご法度!料理によってはぐっと深みのある味わいにしてくれます。

どんこは魚の通称!実は2種類いる!

主に西日本に暮らす人で子どもの頃に川遊びに夢中になった人は、この名前を聞くと「川魚じゃないの?」と思われるのではないでしょうか。確かにそれも間違いではありません。

実は「どんこ」と称される魚は海水魚と淡水魚の2種類が存在します。その違いを簡単に説明します。

海の魚である「どんこ」

この記事のメインはこちらの「海のどんこ」です。エゾアイナメとも呼ばれていますがアイナメがカサゴの仲間であるのに対して、どんこはタラの仲間でアイナメと関係はありません。

しかし色などそっくりな部分もあります。温かい場所が苦手で涼しい深海で生活していることがほとんどです。アイナメに関してはこちらもどうぞ。

川の魚である「どんこ」

ハゼの仲間に属し、里山の小川などで馴染み深い魚です。国内では愛知県、新潟県より西側に分布しています。見た目はハゼのようですが、同じ淡水魚ではよくカジカにも間違われます。

食べることもできる白身の魚ですが流通はしていないので手に入れるには捕まえるしかありません。釣りではミミズを餌にしたシンプルな仕掛けで釣ることができます。

どんこ(エゾイソアイナメ)とはどんな魚?

ここからは海で暮らす方のどんこ、つまりエゾアイナメだけに焦点をあてて説明していきます。見た目の特徴や、生態、主にどこで獲れるのかなど、特にあまり馴染みのない西日本在住の方は必見です。

冬の風物詩として東北地方では人気の高い魚の実態に迫ってみましょう。

どんこの見た目はちょっとグロテスクな魚

小さめの頭にしては違和感のあるギョロッとした大きな目と、ふっくらした腹、尾びれにかけて異様に細くなるシルエットは食べるには怖気付いてしまいそうになるほどユニークです。

体表面のぬめりやてかりによって、さらに奇抜に見えてきます。しかし一方で赤っぽい体色は鍋物などにした際に滋味であることを想像させてくれます。

どんこという魚の生物学的情報

本来はエゾアイナメが正式名称です。イソアイナメよりも北に生息していることに由来しています。外見からは想像できませんがタラの仲間です。

地域によってはスケソウやヒゲタラとも呼ばれています。また同じくタラ目であるチゴダラと瓜二つで、よく観察しないと見分けがつかない上、千葉県ではチゴダラも「どんこ」と呼ばれ混同されがちです。

どんこの生態・特徴

NEXT どんこの生態・特徴