どんこという魚は煮ても焼いてもよし!
主に三陸の海で水揚げされる魚で、北海道や東北の食卓には欠かせません。スマートとは言い難い見た目からは想像できないほどのおいしさで、汁物をはじめ煮付けや焼き、刺身など、あらゆる調理法で食されます。
さらに肝は最高の食味があるので捨てるなどご法度!料理によってはぐっと深みのある味わいにしてくれます。
どんこは魚の通称!実は2種類いる!
主に西日本に暮らす人で子どもの頃に川遊びに夢中になった人は、この名前を聞くと「川魚じゃないの?」と思われるのではないでしょうか。確かにそれも間違いではありません。
実は「どんこ」と称される魚は海水魚と淡水魚の2種類が存在します。その違いを簡単に説明します。
海の魚である「どんこ」
この記事のメインはこちらの「海のどんこ」です。エゾアイナメとも呼ばれていますがアイナメがカサゴの仲間であるのに対して、どんこはタラの仲間でアイナメと関係はありません。
しかし色などそっくりな部分もあります。温かい場所が苦手で涼しい深海で生活していることがほとんどです。アイナメに関してはこちらもどうぞ。
川の魚である「どんこ」
ハゼの仲間に属し、里山の小川などで馴染み深い魚です。国内では愛知県、新潟県より西側に分布しています。見た目はハゼのようですが、同じ淡水魚ではよくカジカにも間違われます。
食べることもできる白身の魚ですが流通はしていないので手に入れるには捕まえるしかありません。釣りではミミズを餌にしたシンプルな仕掛けで釣ることができます。
どんこ(エゾイソアイナメ)とはどんな魚?
ここからは海で暮らす方のどんこ、つまりエゾアイナメだけに焦点をあてて説明していきます。見た目の特徴や、生態、主にどこで獲れるのかなど、特にあまり馴染みのない西日本在住の方は必見です。
冬の風物詩として東北地方では人気の高い魚の実態に迫ってみましょう。
どんこの見た目はちょっとグロテスクな魚
小さめの頭にしては違和感のあるギョロッとした大きな目と、ふっくらした腹、尾びれにかけて異様に細くなるシルエットは食べるには怖気付いてしまいそうになるほどユニークです。
体表面のぬめりやてかりによって、さらに奇抜に見えてきます。しかし一方で赤っぽい体色は鍋物などにした際に滋味であることを想像させてくれます。
どんこという魚の生物学的情報
本来はエゾアイナメが正式名称です。イソアイナメよりも北に生息していることに由来しています。外見からは想像できませんがタラの仲間です。
地域によってはスケソウやヒゲタラとも呼ばれています。また同じくタラ目であるチゴダラと瓜二つで、よく観察しないと見分けがつかない上、千葉県ではチゴダラも「どんこ」と呼ばれ混同されがちです。
どんこの生態・特徴
水温に敏感に反応する一面があります。暑いところが苦手なため、夏は深いところに潜っていることがほとんどです。冬は浅いところにも出てくるため、漁期が冬であるのはこの性質が関係しているともいえます。
性格は非常に温厚で警戒心も薄いため、初心者でも割と簡単に釣ることができる魚でもあります。
どんこの生息域
北海道を起点に太平洋側は南は三重県まで、日本海側だと山口県までと、割と広く分布していますが、主な産地は北海道、東北地方になります。
中でも青森、岩手、宮城にまたがる三陸は国内一の漁場になっていて、冬を迎えると底引き網による水揚げも盛んになります。また釣り物は質も良いので高級魚として出荷されることもあります。
どんこの旬っていつ?
年中獲ることができる魚でも食すのにベストなタイミングがあります。ではどんこの場合は一体いつが旬といえるのでしょうか。身に適度に脂がのり、サイズ感のいい肝を蓄えた季節をこれから解説していきます。
どんこの旬は冬!水温に敏感な魚!
海水温が16度〜18度くらいになると活発に動き回りますが、それ以上だと動きも鈍くなり、場合によってはより深いところへ移動してしまいます。
つまり水温と密接な関係を持っており、このことから貪欲に捕食をした栄養たっぷりの個体は晩秋から初春に多くなるといえます。釣りも同じで、春頃がもっとも適しています。
どんこの旬の味!肝がおいしい魚
漁期も秋の終わりから冬を経て暖かくなる春頃まで盛んに行われます。11月から3月は数字でみても、もっとも漁獲量が多い時期です。