八角は謎のおいしい魚|特徴と捌き方やおすすめレシピをご紹介

八角はトクビレと呼ばれている魚で、北海道~朝鮮半島あたりに分布しています。漁獲力が少なく、まだ謎の多い魚ですが、食べると絶品なことで知られています。この記事ではそんな八角の特徴や生態、刺身にするさばき方やレシピを紹介します。

この記事をかいた人

読みやすい記事を心がけています。2人の男子を育てるシングルマザーです。

八角とはどんな魚?

捕獲量が限られているため、市場に出回りにくくご存知の方が少ないかと思います。ですが食べてみると大変美味しく食通も黙らせる旨さなのです。まずは見た目や生息場所などの特徴からご紹介していきます。

見た目が衝撃!

細く長い口に大きな目がまるでワニのような風貌で、チャームポイントはアコーディオンのように伸びるヒレです。寒い地方の海に生息していて、北海道や朝鮮半島の水温の低く太陽の光が入ってきづらい深さにいます。

体のウロコはなく硬い骨のようなもので覆われています。大きさはオスとメスではかなり違いがあり、オスは50㎝程度でメスは35㎝程度まで成長します。

オスとメスの見分け方

体の大きさだけでなく、この魚のチャームポイントでもある背びれにも違いがあります。大きく成長するのはオスの証でありメスはあまり大きくなりません。

生物界でメスを引きつけるためにオスは体を大きく見せ求愛行動をしますが、その役目をするといわれています。

ウロコがない

魚の特徴であるウロコがありません。代わりに硬い骨のような皮膚に覆われているのでカクカクした体つきをしています。トゲも無数についているため触るときには注意が必要です。

八角とトクビレ

正式名は特鰭(トクビレ)といいます。名前の通り特徴的な鰭ですね。そして愛称は、ぶつ切りにした断面の形が八角形に見えることから呼ばれるようになっていきました。主に関東地方や北海道で浸透した呼び名です。

他の呼び方

産地して有名な北海道では、他にもニックネームがあります。ガガラミやワカマツとも呼んでいます。青森ではサチと呼び英名でもSATIと登録されているほど名が知れています。

八角はどんな魚?生態や旬をご紹介!

Pexels / Pixabay

捕獲量の少ないので希少価値があり高級魚としてお寿司屋さんや料亭で扱われています。出会えるタイミングが少ないため旬の時期について理解を深めましょう。順番に生態と旬についてご紹介します。

八角はどんな魚?①生態

Pexels / Pixabay

釣りをする人はご存知でしょうが、水温や潮の流れ、水深など魚種によって違ってきます。彼らはどのように生活しているのでしょうか?ご紹介していきます。

八角の生態は謎が多い

qimono / Pixabay

市場に出回りにくく時期も限定されている他、この魚を狙った漁業が存在していませんので、今もミステリアスな魚としても知られています。一体どのあたりに住んでいるでしょうか?

八角の生息地

Pexels / Pixabay

水深200m~600mほどの比較的深い水域を回遊しています。底引き網でかかることが多く砂地や岩礁を住みかにしており底を這うように過ごしています。

八角のエサ

砂地にいる生物を食べています。主にカニやエビなどの甲殻類やユムシというミミズが太くなったようなグロテスクな姿をしているものも食べています。よく釣りの活きエサで使用されます。

八角の産卵期

10月~11月が産卵期で粘着性の強い卵を産み落とします。この時期を過ぎた12月~3月が成体の旬になり脂がのった美味しい身が食べられます。今も産卵期について研究が進められています。

八角はどんな魚?②味・旬

食通も納得の美味しさで知られますが、どんな味がするのか興味がありますよね。日本全国で食べられる庶民的な魚ではなく、限られた場所や時期でしか味わえない貴重な魚です。ぜひタイミングに合わせて味わってみましょう。

八角の味は美味!

NEXT 八角の味は美味!