八角とはどんな魚?
捕獲量が限られているため、市場に出回りにくくご存知の方が少ないかと思います。ですが食べてみると大変美味しく食通も黙らせる旨さなのです。まずは見た目や生息場所などの特徴からご紹介していきます。
見た目が衝撃!
細く長い口に大きな目がまるでワニのような風貌で、チャームポイントはアコーディオンのように伸びるヒレです。寒い地方の海に生息していて、北海道や朝鮮半島の水温の低く太陽の光が入ってきづらい深さにいます。
体のウロコはなく硬い骨のようなもので覆われています。大きさはオスとメスではかなり違いがあり、オスは50㎝程度でメスは35㎝程度まで成長します。
オスとメスの見分け方
体の大きさだけでなく、この魚のチャームポイントでもある背びれにも違いがあります。大きく成長するのはオスの証でありメスはあまり大きくなりません。
生物界でメスを引きつけるためにオスは体を大きく見せ求愛行動をしますが、その役目をするといわれています。
ウロコがない
魚の特徴であるウロコがありません。代わりに硬い骨のような皮膚に覆われているのでカクカクした体つきをしています。トゲも無数についているため触るときには注意が必要です。
八角とトクビレ
正式名は特鰭(トクビレ)といいます。名前の通り特徴的な鰭ですね。そして愛称は、ぶつ切りにした断面の形が八角形に見えることから呼ばれるようになっていきました。主に関東地方や北海道で浸透した呼び名です。
他の呼び方
産地して有名な北海道では、他にもニックネームがあります。ガガラミやワカマツとも呼んでいます。青森ではサチと呼び英名でもSATIと登録されているほど名が知れています。
八角はどんな魚?生態や旬をご紹介!
捕獲量の少ないので希少価値があり高級魚としてお寿司屋さんや料亭で扱われています。出会えるタイミングが少ないため旬の時期について理解を深めましょう。順番に生態と旬についてご紹介します。
八角はどんな魚?①生態
釣りをする人はご存知でしょうが、水温や潮の流れ、水深など魚種によって違ってきます。彼らはどのように生活しているのでしょうか?ご紹介していきます。
八角の生態は謎が多い
市場に出回りにくく時期も限定されている他、この魚を狙った漁業が存在していませんので、今もミステリアスな魚としても知られています。一体どのあたりに住んでいるでしょうか?
八角の生息地
水深200m~600mほどの比較的深い水域を回遊しています。底引き網でかかることが多く砂地や岩礁を住みかにしており底を這うように過ごしています。
八角のエサ
砂地にいる生物を食べています。主にカニやエビなどの甲殻類やユムシというミミズが太くなったようなグロテスクな姿をしているものも食べています。よく釣りの活きエサで使用されます。
八角の産卵期
10月~11月が産卵期で粘着性の強い卵を産み落とします。この時期を過ぎた12月~3月が成体の旬になり脂がのった美味しい身が食べられます。今も産卵期について研究が進められています。
八角はどんな魚?②味・旬
食通も納得の美味しさで知られますが、どんな味がするのか興味がありますよね。日本全国で食べられる庶民的な魚ではなく、限られた場所や時期でしか味わえない貴重な魚です。ぜひタイミングに合わせて味わってみましょう。
八角の味は美味!
コリコリとした食感で身は引き締まっています。白身魚であっさりした味の中に脂の甘みが口の中に広がるので旨味を強く感じることができます。オスのほうが体が大きいため脂乗りが強く旨味も良く出ています。
どこで食べられる?
主な産地は北海道なので、現地で食べることができます。近年の物流発達のお陰で東京近隣や関西で高級魚として旬の時期には食べることができます。
北海道で食べられる他の珍味を詳しく知りたい方は、こちらも良かったらご覧ください
八角の旬は冬
脂が乗って美味しい時期です。特にこの魚限定の漁は存在しておらずホッケ漁をしていると、たまたま一緒に釣れたというように何かと一緒に釣れることがほとんどです。まだまだ謎の多いため研究が進められている最中です。
ホッケ釣りを詳しく知りたい方は、こちらも良かったらご覧ください
八角はおいしい魚!食べ方をご紹介
まだ謎多きミステリアスな魚ですので、研究が進み生態系などが詳しくわかって流通も多くなると嬉しいですね。具体的な食べ方をご紹介します。
八角の食べ方①さばき方
さばき方からご紹介していきます。硬い骨のような皮膚で覆われているためコツが必要ですが、覚えてしまうと簡単にできますので、動画も交えながらご紹介していきます。
捌き方①背びれを落とす
料理のプロがさばいているため、手さばきに無駄がなく、遠目のアングルと至近距離でのアングルで大変見やすく文字も交えてなので、わかりやすい動画になっています。
捌き方②内臓の処理をする
頭を切り落とす際に腹にも切り込みを入れて内臓を取りだします。上記の動画でもあったように生臭さの原因ともなり得る血合いは、しっかりと洗って取り除くことが次の調理を美味しくします。
捌き方③皮をはがして三枚おろし
硬い皮膚なのでケガをしないように注意しながら手で皮を剥がしていきます。片方の手で身を抑えながらすると一気に綺麗に剥がせます。
三枚おろしは包丁に気をつけながら一気にではなく少しづつ切り分けていくと滑らす切り口もキレイに仕上がります。
八角の食べ方②アニサキスにご注意
どんな生動物を食べるときに言えることなのですが、自然界の生物には寄生虫の危険性が必ず存在します。それぞれ魚によっても潜んでいる虫が異なるため、適した処理法も異なります。ぜひ覚えて安全に食べましょう。
アニサキスとは
食中毒の原因にもなる寄生虫で多くの魚介類に潜みます。海中に卵が産み落とされているので、その卵を小さな生物が食べ、そして小さな生物を小魚が食べるというように食物連鎖で引き継がれていきます。
人体への影響は?
生きたアニサキスを人間が食べると、激しい腹痛と吐き気が生じます。魚介類の刺身を食べるとこのような症状が発生しやすく感染する可能性がかなり高いです。現在は食品衛生法に登録されておりチェックが必要なほどマイナーな虫です。
食べないようにするには
熱に弱く死滅するので、中までしっかりと火を通すことです。もしくは氷点下の温度でも死滅するため、一度冷凍した魚介類を解凍した刺身なら安全です。
60℃以上の熱湯を1分全体にかけ流すか、もしくは冷凍庫で1~2日冷凍させて死滅させましょう。
体調が優れないときは注意
免疫力の弱っているときに感染しやすいく、加熱処理や冷凍保存なしで新鮮なネタが自慢の高級すし店では、鮮度の良いネタが食べられるという楽しみがありますが体調次第で、生ものを避けたほうが安全です。
治療法
今の医療では、確実な治療法が見つかっていません。特効薬の開発に向けて研究が進められていますが、現在は症状を和らげるための炎症薬が処方され、自宅では正露丸のような食あたりの薬が改善しやすいとされています。
八角の食べ方③おすすめレシピ
では、いよいよ美味しく食べるための調理法とレシピをご紹介します。魚料理は生臭さが気になって、部屋にいつまでも臭いがこもって調理するのが苦手という方が多いですが、白身で淡白な魚なので臭いも弱く調理がしやすいのでおすすめです。