知っているのか雷電とは?男塾の名セリフ!登場シーンや派生ネタなど紹介

「知っているのか雷電」が1番広まっている理由とは?

tacofleur / Pixabay

ここでは何故、色々なキャラクターが知っているのかと問われているのに、雷電だけが「知っているのか雷電」などと解説役として浸透していったのでしょうか。

『魁!!男塾』では「知っているのか〇〇」という形で度々登場

1195798 / Pixabay

この作品中では「知っているのか雷電」など、解説役に問いただすシーンについては、雷電にだけではなく他の人物キャラクターにもおよんでいます。

伊達臣人、月光の他、様々人物が知っているのかと問われています。ただし、その中で卍丸にだけは、さすがに先輩だけに知っているのですかと敬語で問われています。

雷電による解説が1番多いため「知っているのか雷電」が有名に

Skitterphoto / Pixabay

「知っているのか雷電」と、その元ネタなどを出版する本とともに語る雷電という一連の流れが最も多いため、「知っているのか雷電」に関いた話が一般的に知られています。

後には「教えてくれ雷電」も登場している

その「知っているのか雷電」が当たり前のように登場するため、後には逆に雷電が悦明する前に「教えてくれ雷電」と逆に解説を求める場面も登場します。

他作品の解説系キャラに言わせるパロディネタも多い?

RyanMcGuire / Pixabay

この「知っているのか雷電」と問われて雷電が解説を始めるというやり取りは、他の作品でも解説役に設定されている人物が誰かに問われて解説を始めるという同様なシーンとして登場します。

「知っているのか雷電」などの問いかけが使われる流れとは?

1195798 / Pixabay

この作品において、「知っているのか雷電」などの一連の流れが発生する場面では、そのほとんどが、以下のような手順流れを踏まえた形を取ります。

「知っているのか雷電」などが使われる基本的な流れ

pasja1000 / Pixabay

新登場の集団や人物の出目や、その人物の闘方や拳法が初披露すると、その存在を知っていた解説役の人物が驚愕の表情を浮かべながら、「あれは、まさか〇〇!」とその存在について語ります。

すると、そばにいた仲間が解説役に対し問いかけます。その解説役の補足としてその存在の元ネタとなる書籍の抜粋などを交えて解説役が元ネタの解説を始めます。

「知っているのか雷電」の流れにより解説にリアリティが生まれる?

Tumisu / Pixabay

この「知っているのか雷電」と語り掛けられた解説役の雷電、そしてその語り掛けた内容の根拠と思われる元ネタの本について紹介することで、その内容に信ぴょう性をもたらしている効果があります。

この本に書かれていることは、さも世の中で当たり前に存在しているような描き方で、その内容については、本気で騙されたという人も存在しています。

NEXT 「知っているのか〇〇」シリーズで登場した架空の出版社は数多い