フラニ族とは?西アフリカに分布する遊牧民
フラニ族とは、西アフリカの多くの国で暮らしている民族です。居住地域は、サハラ砂漠の南緑部に広がるサヘル地帯になります。
フラニ族と農民の対立が激しく問題になっている
牧畜を営み生計を立てている人が多いフラニ族ですが、農耕民との間で土地や水を分配をめぐって暴動がたびたび起きています。多数の犠牲者が出る事態になることも多く、問題になっています。
主にナイジェリアで問題となっているフラニ族
特にナイジェリアでは、深刻な宗教間のトラブルが絶えず、農民とフラニ族との間で紛争が激化しています。双方に多数の犠牲者が出る事態になることも少なくありません。
フラニ族はどんな暮らしを送っている?
アフリカの広くあちらこちらでグループを作り、遊牧しながら暮らしているフラニ族ですが、彼らはどのような生活を送っているのでしょうか?
遊牧民族とは?
遊牧民とは、土地を持たず、牛や馬などの家畜を飼いながら居住する場所を探しながらあちこち移動する民族のことです。私たちには、あてもなく移動しているように見える遊牧民ですが、実際は占有的牧草地を持っていて、その年の気候変動や家畜の状況に合わせながら移動しています。
また、家畜を保有する遊牧民にとって、ミルクや肉、毛皮を入手するのは簡単ですが、穀類や生活に必要な民芸品を手に入れるのは容易ではありません。そこで、彼らの近辺には、定住している農耕民の存在が必要不可欠になります。
一見、すべてが自給自足に見える遊牧民ですが、定住民と交易を持つことで自身の生活を成り立たせています。
その他の遊牧民についてはこちらをご覧ください。
フラニ族は世界最大の遊牧民族のひとつ
フラニ族は、モーリタニア、マリから、中央アフリカ共和国までの西アフリカの多くの国や地域にまたがっている、世界最大の遊牧民族の一つです。主にサハラ砂漠の半乾燥地域である、サヘル地帯に住んでいます。
本来、砂漠は畜産に向いた土地ではないのですが、牛たちの食糧となる餌を求め、住む場所を変えながら生活しています。
牛を連れて長距離移動するフラニ族
長距離を大きな牛の群れを引き連れて移動し、交易をしながら暮らしています。都市部に定住している人も増えてきていますが、現在でも遊牧生活を営む人は多いです。
牛を所有することは、健康と幸福の象徴とされておりとても大事に扱われています。
主に男性が世話をし、牛の頭数や知識、技術によってフラニ族の中での地位が決まります。