関西の高級魚マナガツオとは?特徴やおいしい食べ方をご紹介!

体長が大きくなると、50~60cmにもなる、楕円形の形をした魚で、うろこは少なくはがやすい、また、背びれと尾びれが鎌のように発達した形が特徴の魚で、日本には産卵のため初夏に回遊して来て、水深20mくらいの砂地で産卵するため、日本特に瀬戸内海地方では、初夏から秋口のことが漁期とされている。詳しい生態はよくわかっていない。

マナガツオの生息域は?

マナガツオは大陸棚の砂泥底に生息していて、東シナ海では北緯33度より南に分布している魚で、日本海側は新潟県から九州西岸と東シナ海沿岸、そして有明海。太平洋側では相模湾から土佐湾にかけてで、そして瀬戸内海にかけて分布しています。まれには北海道の小樽や青森県の深浦や鮫角や岩手県や茨城県でも水揚げされることがあります。

マナガツオの名前は地域によって変わる!地方名は?

【カツオ   広島県ではマナガツオを、本物のカツオの代わりと考え、このの名で呼んでいます】【ギンダイ  富山県 語源はマナガツオの体の色が、みごとな銀色をしているから地元でこの呼び名が付きました】

【ケイフク  岡山県ではこの名で呼んでいます】【チョオキン 岡山県 語源は丁銀から来ています。丁銀とは室町時代後期から明治維新まで流通した銀貨で形が似ている事から、この呼び名になりました】

瀬戸内以外の地域での呼び名は!

【チョウチョウ 和歌山 紀州 隠岐地方 語源は昆虫の蝶々に色や形が似ているところから、この呼び名がつけられた理由です】【フーイチャー 沖縄県ではマナガツオをこの呼び名で呼んでいます】

【マナ 長崎 福岡 下関 関西ではマナガツオをこう呼びます】【マナガタ  福岡県大川市 熊本 長崎・語源はマナカタナの意味で、堅魚といった意味を持っており、カツオの古語でそのまま使っています。】

【メンナ 岡山県地方 語源のメンは「小さいこと」や「可愛らしいこと」を意味する方言で、ナは魚の意味です。つまり可愛らしい魚という意味があります。】【マナカツオ 島根県西部の呼び方です。】

NEXT 食べておいしいマナガツオの釣り方と特徴は?