根魚の特徴
根魚(ねうお、ねぎょ、ねざかな)とは主に海底の岩礁や海草の間またはその周辺に生息している魚の総称です。縄張りから出ることもなく、木の根元部分にじっと潜んでいるように見えることから「根魚」と呼ばれるようになりました。別名根付き魚やロックフィッシュとも呼ばれています。
根魚の生態と種類
カサゴ(ガシラ)
カサゴは、カサゴ目フサカサゴ科に属する魚で全長は約30センチ。北海道から九州にかけて分布し、水深10cmの浅場から200m前後までの岩礁域に生息しています。場所によっては「ガシラ」、「ガガネ」、「ボッカ」、「ホゴ」、などと呼ばれています。カサゴの中にはミノカサゴやオニカサゴのように毒を持つ種類もあるので注意が必要です。
メバル
メバルは、カサゴ目フサカサゴ科のメバル属に分類され全長は約20センチ。北海道南部から九州にかけて生息し、浅場の岩礁域や海草の茂る場所を好みます。2008年には国内の専門家によって、「アカメバル」「シロメバル」「クロメバル」の3つに分類されています。名前の通り目が大きく張り出しているのが特徴です。
ソイ
ソイは、メバル科メバル属に分類され、全長は約30~40センチ。大きいものになると全長50センチを超える場合もあります。北海道から九州までほぼ日本全域に生息しており、成長するにつれより深場へと生息域を変化させます。全体的に黒っぽく、背びれのとげが鋭いのが特徴です。
キジハタ
キジハタは、スズキ科スズキ亜目ハタ科ハタ亜目マハタ属に分類され、全長は約30センチ。青森以南から沖縄まで生息しており、特に日本海側に多く見られます。身体の表面にはタテに伸びる茶色の線があり、その上に赤い斑点があるのが特徴です。昔から「幻の魚」とも呼ばれ、釣り上級者の方でも滅多にお目にかかれない貴重な魚です。
根魚の釣れるシーズン
根魚は基本的に1年を通して釣ることができます。ですから「根魚を釣りたい」と思ったときに、いつでも楽しむことができるのも根魚釣りの魅力の一つです。ただいくら1年中釣れるといっても「釣りやすい時期とそうでない時期」とがありますので、魚ごとの目安を載せておきます。カサゴ(ガシラ)11月~4月 メバル11月~5月 ソイ4月~10月 キジハタ6月~11月
根魚の釣れる時間帯
一般的に魚釣りは朝夕マズメが良いとされていますが、根魚の場合は一概にそうとも言えません。もちろん朝夕マズメにもよく釣れますが、ポイントさえ押さえていれば日中でもしっかり釣れます。ただ根魚のほとんどは夜行性なので、釣果を伸ばしたいのであれば夜釣りがおすすめです。