イシモチに似たニベってどんな魚?特徴から釣り方、食べ方をご紹介!

店舗であまり見かけないニベ。白身でクセがなく、とても美味しい魚です。「イシモチ」と外見がよく似ているため、間違えられることもあります。そして、「にべもない」という言葉の語源の魚でもあります。今回はニベについて詳しく、釣り方や食べ方などをご紹介します。

この記事をかいた人

釣りやキャンプなどの記事を書いています。子供の頃から海の近くに住んでいて、アウトドアな遊びが大好きです!

ニベってどんな魚?

蒲鉾に使われる白身魚

普段あまり耳にしないニベですが、蒲鉾などの練り製品に使用される事が多く、関東ではよく「イシモチ」、関西では「グチ」と呼ばれることが多い魚ですが、「ニベ」はイシモチやグチとは別の魚で特徴も違います。関東の「イシモチ」、関西の「グチ」と呼ばれるのは、いわゆる地方名です。ニベは正確にはスズキ目ニベ科に属する「ホンニベ」という魚を指します。ニベは幅広く調理できる白身魚です。

ニベの地方名

ニベは近縁種と混合混称が多く地方によって様々な呼び方をされています。なお、ここで言われるニベとは、ニベ科の魚(コイチ、オオニベのニベ属、イシモチ等のシログチ属等)を指しています。

呼び方 地方
コイチ 兵庫、和歌山、広島
イシモチ 小名浜、水戸、新宮
グチ 高知、八幡浜、静岡
クログチ 長崎
ソジ 四国
シラブ 高知
アカグチ 熊本
ヌベ 長崎、鹿児島

ニベとイシモチの違いは?

体長や色で判別する

ニベと検索すると「イシモチ」も一緒に出てきます。確かに同じスズキ属ニベ科であることは双方間違いないのですが、異なる魚です。ニベは、「ホンニベ」、イシモチは、「シログチ」を指します。ホンニベは60センチ位迄、シログチは40センチ位迄成長します。

ニベとイシモチの見た目の区別は、ニベは体側の側線上方の鱗に斜線上に暗黒色の斑紋(黒い点々)があるのに対し、イシモチはエラ蓋の上に大きな黒斑がなく、銀白色の体色ですのでおおむね体長や色で判別ができます。イシモチについては以下で詳しく紹介しています。

ニベ(ニベ科)の特徴と生態

ニベ(ニベ科)にも様々な種類があります。よく違う魚と間違えられるのは何故なのでしょうか。ニベ科の魚の共通している特徴や、種類、生態についてご紹介します。

ニベ科の魚の特徴

ニベ科の魚の特徴は、鰾(浮き袋)が発達しているため、振動させて「グーグー」という音を出します。(別名「愚痴(グチ)」とも呼ばれます。)また、頭の内部に平衡感覚を司る耳石があります。(耳石=「石」持ちと例えられます)ニベ科の魚はこの「グチ」と「耳石」が共通している為、ニベとイシモチのように間違えられる事が多いのです。

ニベ科の魚種

NEXT ニベ科の魚種