イサキの旬について知ろう!味や料理のレシピも一緒にご紹介

産卵期後、イサキは水温が低くなる秋から冬にかけて、深さ100mほどの深場へ移動します。それと共にやせ細るので、身はバサバサになり味も急激に落ちます。

一方で、関東で取れるイサキは冬期でも脂がのっていると言われています。寒い時期は、関東でとれたイサキの購入をおすすめします。

イサキ料理を食べよう|味について

イサキは少し磯の香りがする白身魚で、刺身やなめろう、焼き魚や煮魚などの様々な調理方法に向いています。その味は高級魚に劣らないくらい美味しく、生のイサキの身は血合いの赤と、透明感のある白のコントラストが美しいので、刺身や寿司にすると料理が華やかになります。

イサキは臭みが少ない魚

イサキは魚特有の生臭さが少なく、味のくせもあまりないので非常に食べやすい魚です。その特徴は昔から変わらず、古い生物学書のなかでも紹介されているほどです。幼魚も同じく臭みが少なく旨味が強いので、多くの人から好まれています。

イサキは脂がのっている

イサキには甘みのある脂がのっており、バランス良く身の中に混在しているため、どの部分を食べても美味しいです。脂がのっているイサキは生で食べるのがおすすめですが、旨味が引き立つ香辛野菜などと一緒に調理しても美味しいです。カルパッチョやアクアパッツァ、なめろうなどがおすすめです。

イサキ料理を食べてみよう|イサキの刺身

ここではイサキ料理についてご紹介します。地域ごとに様々な調理方法がありますが、関東では生で食べるのが一般的ではなく、驚かれる方も多いですが、イサキの身は歯切れがよく程よいやわらかさなので、刺身はとても美味しいです。青魚や鯛、白身魚とも違う独特の旨味があります。

イサキをそのまま味わえる刺身

程よくしまった身に、脂がのっているイサキの味わいをダイレクトに感じられるのは、やはり刺身です。ただ、スーパーなどで買ったものではなく自身で釣ったイサキは、鮮度が良すぎるために臭みが出てしまうこともあるので、その場合は冷蔵庫で2〜3日ほど寝かせましょう。釣った魚を美味しく持って帰る方法については下記をご覧ください。

NEXT イサキの刺身を使ったレシピ