焚き火に使う薪を完全攻略!種類や組み方などを徹底解説します

焚き火のことは知っていても、焚き火の薪について詳しい方はあまりいらっしゃらないでしょう。使用法はどんなタイプかで違い、その組み方によって燃え方も変わります。今回は、薪の種類、組み方、必要な薪の量の解説を中心におすすめの薪も11選ご紹介します。

この記事をかいた人

記事をお読みいただきありがとうございます、中村雄二と申します。バイクに乗ることが好きな若者です。ツーリングキャンプ系統の記事を好んで書いたり読んだり…。よろしくお願いします。
Array

薪の種類は2種類!上級者は2種類とも用意する

キャンプ場で焚き火をするというのは、非常に有名な醍醐味です。キャンプ場でなくとも自分の家でストーブに使ったり、庭で焚き火をしたりすることもあるでしょう。その際必要になる薪は、実は様々な種類がありそれぞれに特徴があるのです。まずは、2つの種類に分けて特徴を見ていきましょう。

火付きの良い針葉樹の薪で火をおこす

薪で焚き火をするなら1種の薪を用意するのが初心者から中級者の常識ですが、熟練の方は2種の薪を使いこなします。まずとても燃えやすく直ぐ火をつけることができるのが針葉樹の薪で、種類としては檜やスギ、松、トドマツなどが挙げられます。まずはこの針葉樹の薪で火付けを行います。

火が付いたら火持ちの良い広葉樹に切り替え

燃えやすいのが針葉樹のメリットですが、デメリットとして継続的に燃えにくいという特徴があります。これを補ってくれるのがナラ、サクラやクヌギなどが該当する広葉系のもので、火が付きにくい反面一度火をつけられれば長い間燃え続けてくれます。なので火をつけれたら広葉樹の薪へと切り替えていくのです。

人工の薪「モミガライト」とは?

実は薪には天然の素材だけでなく、人工的に作られたものもあります。それが「モミガライト」という品種で、材料にもみ殻が使われておりこれをすりつぶすことで薪として使うことができるのです。価格が安く火をつけるのには少々時間がかかりますが、合計で2時間ほど燃えてくれます。

組む前に必ず薪割りをすること

焚き火の燃やす材料になる薪を準備できて、いざ焚き火を実践しようとするその前に、必要であればやっておかなければならないことがあります。それが薪割りで、使う薪が割られていない場合はやらなくてはなりません。

薪を適当な太さに割らないと焚き火が始められない

良い薪というのは、針葉樹でも広葉樹でも長く燃え続けてくれます。具体的に良い薪がどういうものかというと、割るときに少し太めにしたもので、こうすると燃える時間を長くさせることができるようです。実際に割るときに使うことになるのは鉈や手斧などです。

手斧で割るか割ってあるものを使うか

もし自分で薪を割って焚き火をする場合には、前述した通り鉈や手斧を使って行います。他にもナイフで火起こし用の火薬を作り出すこともできますし、薪割台も使います。あらかじめ割ってあってすぐ使えるようになっているものも市販されているので、どちらを使うかは自分次第です。

薪割り斧のおすすめを紹介

Amazonで見る

ここで、薪割をする時に使いたい手斧をいくつかご紹介しましょう。まずはフィスカースの「X7Hatchet7850アックス」で、重さが645グラムと軽量な手斧です。手元がガラス素材なので軽量化されており、薪割り以外にも枝を切ったりなどをすることもできます。

ハスクバーナ「キャンプ用斧」

Amazonで見る

2点目はハスクバーナの「キャンプ用手斧」です。重量こそ約1キロとフィスカースのそれよりも重いですが、持ち手にあるカーブのおかげで少ない力で薪を割れるようになっています。刃はお手入れがしやすい素材であり、薪割の初心者でも扱いやすいモデルといえるでしょう。

薪の組み方にはいろいろな種類がある

焚き火をする時にはいい加減に薪を置いておけば良いというわけではなく、薪自体の組み方にも工夫をする必要があります。風邪の通り道を作ってしっかりとした組み方にしておけば、いい加減な組み方よりも断然薪が燃え続けてくれますし、火も付きやすくなってくれるのです。

一般的な薪の組み方と火のおこしかた

まず一般的に行われている薪の組み方というのは、薪を傾けさせて円すいの形に組んでおくというものです。こうすることで中に空気が入り、薪がしっかりと燃えてくれるのです。火を起こすときは最初にまつぼっくりや市販の点火剤などの確実に燃えてくれるものに火をつけ、そこから薪へと移していきます。

大きな火柱を楽しみたい場合は井桁組

大きな火柱を挙げる焚き火を楽しみたいのであれば、井桁という方法をおすすめします。薪を2本ずつ縦と横に順番に組み上げていき、漢字の「井」の形にします。こうすることで全体的に燃えるようになるので、さながら同じ組み方をするキャンプファイヤーのごとく火が上がってくれるでしょう。

希望の燃え方スタイルによって合掌型「開き傘」か「閉じ傘」を選んでも良い

このほかにも組み方はいろいろとあり、長い時間続けたいという燃焼時間重視であれば開いた傘の骨組みのように置いて小さい火で燃え続ける合掌型「開き傘」がおすすめで、同じく合掌型の「閉じ傘」は円錐の形にして組み合わせることで、火が勢いよく燃え上がってくれるという特徴があります。

焚き火をより楽しむために知っておきたい薪のこと

たとえすでに割ってあるものでもそれをそのまますぐに火をつけて燃やすのではなく、、どんな性質なのかやどういった状態ならば燃えやすいかなどを知っておくことも結構重要です。スムーズに実行して楽しむ時間を長くとるためにしっかりと覚えておきましょう。

薪は水分を極力抜いて乾燥させたものを使う

火というのは湿気があると当然燃えにくくなり、逆に乾燥していれば燃えやすくなります。冬場は空気が乾燥しているからこそ火も起こりやすいのはそのためで、薪もできる限り湿り気を無くして乾燥した状態のものを使えば、しっかり燃えてくれる状態となります。

起こし中は触らずじっと待つ

スムーズに安定した燃焼状態にさせたいのであれば、火起こしをしている間はトングなどで触れるようなことはせずに焦ることなくじっと待っていましょう。下手に薪に触るとせっかく型どおりに組んでも上手く燃えにくくなってしまいますので、火起こしの途中、別のタイプのものに変えるタイミングなど以外はじっとしていることです。

必要な薪の量を知ってあらかじめ準備する

薪の燃やし方や炎をどれくらいの大きさにさせたいか、その時の風邪の強さなどによっても影響が出てきますが、どれくらいの薪を使うことになるかは事前に知っておきましょう。大体市販のものが1セットで3時間程度は燃えるようなので、これを目安として自分がどれくらいやっておきたいかを考慮し用意しましょう。

こんな薪を事前購入したい!おすすめの11選①

ご紹介していますとおり、薪には様々な種類があり市販されているものも種類がたくさんあります。そして、針葉と広葉の2タイプで特徴が大きく違うとご紹介しましたが、その同じタイプの中でも燃える時間などは違ってきますので、どんなものがあるのか覚えていきましょう。

おすすめの薪11選!①「火付のいい杉薪

それではここからは、前述しました通りおすすめの薪11つをご紹介していきましょう。まずはエーワンの「火付きのいい杉薪」で、火が付くのが早く大きな火を上げてくれるので、最初に投入するものとしてもおすすめできます。内容は5キロ、価格は825円となっています。

おすすめの薪11選!②「松薪」

NEXT おすすめの薪11選!②「松薪」