穴釣りは魅力がいっぱい!
日本中のテトラポッドがある場所なら、何処でも楽しめるのが穴釣りです。基本的にはテトラポッドが組み合わさった隙間に仕掛けを落下させ、釣りをしていく釣法です。基本的なタックルと普通の仕掛けがあれば、初心者でも難しくなく簡単に出来る釣りとなっています。
どんな魚が狙えるのか?
ロックフィッシュと呼ばれる根魚を狙うのが主力となりますが、メバルやカサゴにアイナメなどが釣れる魚になります。場所によってはキジハタの大物が釣れることもあります。鋭いトゲを体に持つものが多く、直接素手で掴むことは出来ませんが、その分美味な魚となっています。
穴釣りで必要なタックルをご紹介!
基本的に非常にシンプルな仕組みの釣りとなっています。竿を用意し重りを結び、針に餌を付ければよいという簡単さです。用意するものも少なく、市販のブラクリ仕掛けが穴釣り専用として出ています。ロッドやリールとラインについてそれぞれ見ていきましょう。
穴釣りで必要なタックル① ロッド
至極当然ですが、釣りの一つである穴釣りもロッドが必要となります。前提を穴釣りとして、特化されたものが販売されているので説明します。他のロッドとは違うところが大きく、選び方にも影響するので見てみましょう。
穴釣り用ロッドの選び方のポイントは?
穴釣り用のロッドは普通の竿に比べて短いものが使われます。足場的に悪い状況でも、テトラポットの上を歩き回るのが穴釣りです。その為竿を持ったまま歩く為には、取り回しの良さは必須ともなってきます。選び方もそれを踏まえた上でのことになります。
消波ブロックの状態に合った長さを選ぼう
穴釣り用ロッドの長さに関する基本的な知識ですが、消波ブロックの状態に合った長さを選ぶというのが重要になります。例えばテトラポットのサイズが個々に大きい場合や形状で曲面が多いテトラポットなどでは、短い竿は置き竿がしにくいという弱点になります。
消波ブロックの密度が低く、形状が丸みを帯びていている時があります。そうした大きさも大きい場合は、120cmオーバーの長めのロッドが有用です。また消波ブロックの密度が高くて形状が角ばっている、サイズも小さい場合は120cm未満の短めのロッドが良いでしょう。
適合オモリ負荷の判断も重要
対応オモリ的に負荷が小さい場合は、穴釣りロッドも穂先が柔らかい為アタリの判断は難しくありません。感触が先調子の感じの強い”穴釣り専用ロッド”では、対応オモリ負荷が大きくなると一層アタリを取りにくくなります。
テトラポットが置かれている場所は波が高いのが当たり前で、軽い重りは流されてしまいます。このため使用するオモリの重さを考えると、適合オモリ負荷の最大値よりも5号程度軽い状態がベストということになります。