カツオは種類がたくさん!
カツオにはたくさん種類があることは知っていますか?「カツオ」という名前がつくものだけでも数種類存在し、それ以外でも、カツオの仲間として数えられるものがあります。普段食べているカツオ料理がどのカツオを使っているか知るとまた違った楽しみ方ができます。
カツオはよく料理に利用されている
カツオは私たちにとても馴染みが深い魚です。刺身はもちろん、表面を炙ったカツオのたたきも有名です。ステーキや竜田揚げなど過熱した料理も見かけます。それだけでなく、カツオから取った出汁やカツオの削り節など、カツオ料理だけでない様々な料理にも利用されています。
カツオの種類と見分け方をご紹介
このように様々な料理で見かけるカツオですが、釣られたての実物を目にする機会は多くないので種類が多いといってもあまり実感がわかないかもしれません。ではどのような種類があるのか、画像と一緒に見ていきましょう。
カツオの種類と見分け方①本カツオ
まずご紹介するのは皆さんご存知の本カツオです。本カツオは、カツオの中では一番有名な魚です。捌かれる前の姿を見たことがなくても、「名前は聞いたことある!」と思う人も多いのではないでしょうか?
一番よく食べられるカツオ!
カツオは種類が多いといっても、スーパーでよく見かけ食卓に並ぶのはこの本カツオです。生食でも加熱でもおいしく食べられます。多くいるカツオの仲間の中でも脂が多いものや生食に向かないものもいるので、一番ベーシックで色々な料理に使えるカツオなのです。
本カツオの生態
カツオは回遊の範囲が広く、温かい海流を好む魚です。夏には餌を求めて黒潮に乗って北上し、秋になると再び温かい海流の方へ南下してくるという習性があります。また、クジラやジンベエザメなど、大きな魚の近くで泳ぐこともあります。これは天敵から身を守るための習性だと言われています。
本カツオの見分け方
本カツオは、銀色の腹に黒い縞模様が通っているのが特徴的です。実は生きている間は縞模様がないのですが、釣ったあとにこの縞模様が浮かび上がってきます。この模様はカツオが興奮状態にあるときに出るものなので、水揚げされて間もないものはくっきりしています。