穴釣りのエサの選び方を解説!年中楽しめる穴釣りとは?

初心者の方におすすめしたい釣り方のひとつが「穴釣り」です。複雑な仕掛けを用意する必要はありません。釣り方のコツさえつかむことができれば、初心者でも確実に釣果アップを狙えます。そこで今回は、穴釣りのエサの選び方を中心に、穴釣りの楽しみ方について解説します。

この記事をかいた人

穴釣りとは

狙うのは根魚がいる「穴」

穴釣りとは、根魚を狙う釣りのことをいいます。根魚とは、海中の岩礁帯や海藻といった障害物(=根)の付近を好んで住みかにする魚です。障害物のすき間にできた「穴」の中にいる根魚を狙う釣り方なので、穴釣りと呼ばれます。

穴釣りの釣り方① エサ(ワーム)に食いつく根魚の習性

根魚は動くものに反応する

穴釣りがどのような釣り方なのか理解するためには、まず根魚の習性について知っておきましょう。根魚は海中の障害物のすき間に潜みながら、上から降ってくるエサを待っています。そのため、上の方から動くものが近づいてくると、エサと認識して食いつく習性を持っているのです。

穴釣りの釣り方② エサ(ワーム)の役割

エサ(ワーム)は根魚を誘うための重要なアイテム

穴釣りでは、根魚の習性を最大限に利用します。そのための超重要アイテムが、エサ(ワーム)です。いかにしてエサ(ワーム)に根魚を食いつかせるかが、穴釣りの最大のポイントなのです。エサ(ワーム)の選び方・動かし方が、穴釣りの釣果を左右するといっても過言ではありません。

穴釣りの釣り方③ エサ(ワーム)の選び方

エサは「生きエサ」を選ぼう

そこでまず、エサの選び方について見ていきましょう。根魚は動くエサに反応する習性を持っていることを考えると、穴釣りには「生きエサ」を使うのがベストです。生きたままの動くエサを使うことで、根魚に対して効果的にアピールすることができます。

生きエサとしてよく使われるものに「アオイソメ」があります。穴釣りに限らず、海釣り全般においてよく使われる虫エサです。虫エサ以外にも、「シラサエビ」という小エビも使えます。あるいは、現地で「イワガニ」という小さなカニを捕まえて、生きエサとして使うこともできます。

サバなどの切り身を使うときは皮を残しておこう

生きエサ以外にも、サバなどの切り身を使うこともできます。ただし、生きエサに比べるとアピールが弱くなってしまいます。そこで、必ず皮を残した状態で使いましょう。銀色の皮に光が反射することで、根魚に対してアピールすることができます。

ワームはニオイつきを選ぼう

生きた虫エサを使うことに抵抗を感じる人は、ワーム(疑似エサ)を使ってみましょう。ただし、普通のワームでは根魚にうまくアピールすることができません。そこでおすすめしたいのが、ニオイつきのワームです。代表的な商品としては、バークレーというメーカーから発売されている「ガルプ!ベビーサーディン」が挙げられます。

穴釣りの釣り方④ エサ(ワーム)の動かし方

NEXT 穴釣りの釣り方④ エサ(ワーム)の動かし方