スズメダイは種類が豊富!外道と呼ばれる魚の実は美味しい料理方法や飼育方法もご紹介!

スズメダイって結構釣れますよね?種類も豊富で見た目はとても綺麗な魚です。外道と呼ばれているスズメダイなので、そのままリリースしていませんか?時期によっては、とても美味しく食べられる魚なのです!今回は、観賞用だと思われがちなスズメダイの料理を紹介します!

この記事をかいた人

皆様により良い情報が提供できるように精進していきます。 よろしくお願いします。

スズメダイってどんな魚?

釣りをしているとかなり釣れるこちらのスズメダイですが、実は生態を詳しく知らない方もいるのではないでしょうか。そこでこちらの魚の特徴、生息域、釣り以外で見ることができる場所について説明していきます。

スズメダイの特徴

スズメダイは大きさが最大でも15cmの小さな魚で、骨、ウロコ、ヒレと全体的に硬いことが特徴の魚です。食用としてほとんど使われることはないが、食べることも可能であり、観賞魚としても使われます。

ただし食用として使われることは地域によるものでもあり、関東地方などでスズメダイを食べるということはほとんどありません。食用として使用されているのはかなり限られており、大阪府、福岡県は食用として食べていることが知られています。

スズメダイの生息域

こちらの魚は日本の海であればほとんどの海で見る事ができ、浅い地点の岩礁域、またはサンゴ礁域に生息しています。また、低温の水の中でも生きることができるため、日本国内で冬を過ごすことができます。

そんなスズメダイなのですが、主な生息域は低温域ではなく、熱帯、温帯に生息しています。日本だけで見られるわけではなく、世界の様々な熱帯、温帯の海でたくさんの種類のスズメダイを見る事ができます。

スズメダイは水族館で見る事ができる!

こちらの魚は非常に飼育しやすい魚で、観賞魚として使うことができるので、水族館でも見る事ができます。様々な種類のスズメダイが飼育されており、種類によってからだの模様も特徴も違い、綺麗な色のからだのスズメダイを見る事ができます。

スズメダイが多く釣れる理由

釣りをしている方であればこの魚が結構釣れるということを知っている方は多いでしょうが、なぜたくさん釣れてしまうのかということは知らないのではないでしょうか。そこでなぜたくさん釣れるのかを説明していきます。

スズメダイが多く釣れる理由①:生息域

前述したとおり、こちらの魚は日本の海のほとんどの沿岸域に生息しています。船を持っていない限り釣りをするのなら、川釣り、または海の沿岸部での釣りになるので、必然的にスズメダイが多く生息している地点での釣りをすることになるので、よく釣れるということになります。

スズメダイが多く釣れる理由②:雑食性

こちらの魚は、種類にもよりますが雑食性の種が多いこともよく釣れる理由の一つに挙げられます。自然界の中では藻類を食べたり、動物プランクトンを食べているため、釣り餌として使うものも問題なく食べてしまうので、よく釣れてしまうということが言えます。

スズメダイの名前の由来

パッと見たところなぜこのような名前が付いたのかわからないという生物もいますが、こちらの魚も見ただけではよくわかりません。そこでこの魚のどのような部分からスズメダイという名前が付いたのかについて説明していきます。

スズメダイの名前の由来①:外見

NEXT スズメダイの名前の由来①:外見