潮目の特徴・見方
潮目とは、違う種類の海水同士が、海の中でぶつかり合う時に起きる現象です。実は、一口に海水と言っても、『流れの速さ、水温、塩分の密度』が場所によって違うと言われています。海水同士がぶつかることでプランクトンが集まったり、海中の酸素が多くなるという特徴があります。
プランクトンが多い
潮目にはプランクトンが多く存在すると言われています。海水同士がぶつかると、その衝撃で海底に沈んでいた砂が舞い上がります。その砂の中にプランクトンのエサになる栄養素がたくさん含まれているので、潮目はプランクトンが増えやすい環境になっていると言われています。
海中の酸素が多い
潮目では、海水同士がぶつかることで激しい流れが生まれ、海中に酸素が取り込まれやすい状態になっています。海中の酸素が増えることで、魚がエラ呼吸をしやすくなるので動きが活発になると言われています。
潮目で魚が釣れる理由
潮目付近の海中はプランクトンと酸素が多いので、プランクトンをエサにする小魚が集まりやすい環境になっています。また、その小魚を狙ってくるフィッシュイーターと呼ばれる中型大型の魚も集まりやすく、潮目には様々な生物が集まりやすい条件が整っています。
小魚にとって最高のエサ場
潮目には、プランクトンをエサとするアジやイワシなどの小魚が集まってきます。暖かい海は、魚の生息数がおおいので、エサになるプランクトンが少ないと言われています。逆に、冷たい海は魚の生息数が少ないので、プランクトンが豊富と言われています。