アジングワームの種類
アジングで使用されるワームには、水中での動きが少ない弱波動系と大きな動きをする強波動系があります。アジは時期や場所によってエサが違うので、釣り場にはいくつかの種類を用意し、いくつかをローテーションして試してみる必要があります。
基本は弱波動系
ストレートタイプやピンテールタイプなど、ほぼまっすぐな形状で水中での動きが少ないものが弱波動系ワームです。アジのエサになりやすい小魚を模しているものが多いので、アジングでは弱波動系を使うのが一般的です。
食いつきが悪い時は強波動系
シャッドテールタイプやカーリータイプなど、魚の尾ひれのような形になっているワームを強波動系と呼びます。水中でプルプルと震え動きが目立つので、食いつきの悪いアジの注意を引くことが出来ます。
アジングワームのサイズの選び方
アジングで使用するワームの大きさは、長さ5センチから9センチ程度だと言われています。その時食べているエサの種類や食いつき方によってワームのサイズも変わってくるため、フィールドやアジのようすをみながら調整する必要があります。
最初は7センチ程度のものを使う
まず揃えるべきワームのサイズは、基準となる7センチ程度のものです。最初にこのワームから始めて食いつきを確認します。そこからアジの反応に合わせて短いものや長いものに調整して合わせていきます。
食いつきが悪い時はサイズを大きくする
食いつきが悪いときは、ワームのサイズを落とすというのが一般的な考え方だと思います。しかし、逆にサイズを大きくしたほうが釣れる場合があるのです。食いつきが悪いのはそもそもワームを見つけられないことが原因になっている可能性があるからです。サイズを上げることでアジが見つけやすくなり釣果があがることがあります。
アジングワームのカラーの選び方
ワームのカラーは何種類か用意し、フィールドの状況に応じて付け替える必要があります。よく使われるカラーはクリアカラーです。水が濁っている場合は、ワームを見つけやすいようにピンクや暗闇で光るグローなどのアピールカラーを使います。
定番はクリアカラー
デイゲームでもナイトゲームでも、まずはクリアカラーを使って反応をみます。一般的に魚は色が識別できないと言われていますが、水が澄んでいる場合、色の濃いワームを使用すると他の小魚との違いで、ばれてしまう可能性があります。
水が濁っているときはアピールカラー
水が濁っている場合、クリアカラーではアジがワームを見つけられない可能性があります。その場合は、ピンクやグローカラーなど目立つ色のワームを使うことでアジがワームを見つけやすくなると言われています。