オオニベってどんな魚?
オオニベはスズキ目スズキ亜目ニベ科の巨大魚で、地域によっては単純に「ニベ」や「ヌべ」、宮崎県で養殖されたものは「ミナミスズキ」と呼ばれることもあります。オオニベは最大1.5m程度にまで成長する巨大魚です。大きなものであれば2mを超える個体もいます。オオニベはニベが大きくなったものという誤解を受けがちですが、ニベは大きくても50cm程度にしかならず、オオニベとニベが別種であることが分かります。
オオニベの特徴
オオニベはいかにもスズキ目というような青みを帯びたきれいな銀色をしており、側線に沿って斑点が付いているのが特徴です。オオニベがまだ稚魚のときは、ニベやシログチにもよく似ており、アングラ―でも間違ってしまうことも。もしかしたら、あなたが釣り上げたシログチはオオニベの稚魚だったかもしれません!成長すると1.5m程度にまで巨大になりますが、胸ビレの長さが短く、体の割に頭部や口が小さいのが特徴です。
オオニベの分布は?
オオニベは日本では相模湾以南の太平洋沿岸に生息するとされていますが、その生息域には非常に偏りがあるという特徴があります。オオニベは宮崎県の冬の「みやざきのさかな」に認定されています。宮崎県はオオニベの種苗放流を行っていることもあり、日本の中でも最も魚影が濃い場所です。そのためオオニベ釣りのメッカとして、シーズンになると全国から腕自慢のアングラ―が宮崎県のサーフに集まります。潮の流れの変化か、最近では高知県土佐湾付近や和歌山県でも釣果が上がっているという報告もあります。オオニベを狙うには砂浜からというケースが大半ですが、河口付近や岩礁域でも姿を確認されることがあります。
オオニベの生態と釣れる時期
大型のオオニベは12~3月頃までは産卵と捕食のために接岸するため、サーフからでも狙えるようになります。それ以外の時期は沖へと移動するため、船釣りがメインになります。とはいえ、天然物のオオニベは数が少なく、稚魚期以降は生態もまだ未解明な部分が多く残されている魚です。実際にどの程度の成長時期に、天然海域のどこで過ごしているのか不明瞭なのが現状です。意外な場所でオオニベに出会ったとしても、なんら不思議はないと言えるでしょう。