ちょい投げってなに?
ちょい投げという言葉。ちょっと可愛らしい言葉ですが初心者はもちろんのこと、釣りをやった事がない入門者でも一度は聞いた事があるでしょう。実は入門者や初心者にももってこいの釣りでもあるのです。今回はそのちょい投げについて詳しく見ていきます。
ちょい投げとは
ちょい投げとは投げ釣りの一つです。投げ釣りと聞くと、いかにも重そうで扱いづらい長い竿を男の人が遠くまで投げる「遠投」をイメージしてしまいますが、そうではありません。言葉通りちょっとした距離を投げるため、竿も短くて扱いやすい釣り具を使います。
ちょい投げで釣れる魚
釣れる魚はさまざまです。例えば料理にするとおいしく食べられるメゴチ、水面付近を泳いで初心者でも楽しめるサヨリ。その中でもちょい投げの代表的な魚であるのがキスでしょう。大きさの割には引きが強く釣りごたえがあって楽しめるターゲットです。
ちょい投げを使う場所
例を挙げると防波堤や堤防、サーフといった場所があって、いずれも安定した足場で釣りを行えます。さらに船に乗るような手間がかからないのでポイントへ向かうのが楽です。もちろん海釣りだけではなく川釣りにも使用できます。
ちょい投げの仕掛けは2種類
ちょい投げには代表的な2種類の仕掛けがあります。普通仕掛けとなると釣具店で購入する必要があるように思ってしまいますが、実は自分で自作することができるのです。この見出しは、その2種類の仕掛けを紹介し、それぞれの作り方や購入できるセット品を紹介します。