メタルジグとは?
メタルジグとは小魚を模して造られた金属製のルアーです。釣り人の間では略して「ジグ」と呼ばれています。
海でルアーフィッシングをする釣り人にとっては定番のアイテムで、もはや無くてはならないといっても過言ではありません。作りが非常にシンプルで、他のルアーと比べると特別なアクションを見せるわけでもありません。ではなぜそんなメタルジグが釣り人から人気なのかについて解説していきます。
メタルジグの特徴と使い方
メタルジグの最大の特徴はとにかく遠投できるという点です。ルアーがコンパクトかつ重いため、風の抵抗を受けずに一直線で沖まで飛ばすことができます。そのため広範囲を探ることができ、沖を泳いでいる魚から海岸周辺に生息している魚まで、様々な魚種がターゲットとなります。しかしより沖側まで飛ばすためには適切な重さのメタルジグを使うことが非常に重要です。
ショアジギング用とオフショアジギング用の違い
メタルジグは小さいものだと3g~5g、オフショアジギング用の大きいものだと800gを超えるものもあります。堤防や砂浜から狙う場合は重くても60グラム、青物狙いのショアジギングでは30g~40g程度のものを使います。ロッドに合わない重さのメタルジグを投げると投げる際に負荷がかかりすぎて折れてしまうこともあるので、ロッドの適正ルアーウェイトと相談しながら使うメタルジグを決めましょう。
メタルジグはどのくらいの飛距離?
一般的には50m~70m飛ばすことができれば十分です。特別腕力がなくても、投げる際にうまく体重を乗せることだできれば遠くまで飛ばすことは可能です。さらに飛距離を伸ばしたい場合にはロッドの性能やリールの大きさ、ラインの細さなど様々なことに気を配る必要があります。中には100m以上投げることができる方もいますが、まずは50m地点まで飛ばすことを意識して投げるとよいでしょう。
メタルジグのアシストフック
アシストフックとはメタルジグにつける針のことです。大きく分けて1本針のシングルフックと2本針のダブルフックに分かれます。シングルフックは貫通しやすいため一度かかると魚が逃げ出すことが難しいといったメリットがあります。青物狙いではシングルフックが採用されることが多い傾向にあります。ダブルフックは2本バリのためフッキングしやすいものの、掛かりが甘く逃げられてしまうこともあります。どちらを使うといった決まりはなく完全に個人の好みの問題なので使い心地によって使い分けてみてください。
またアシストフックは道具を揃えれば自作することができます。毎回完成されたものを買うのは少々高いと感じる方は、アシストフックの自作にチャレンジしてみてください。
メタルジグの形によるフォール姿勢やアクションの違い
メタルジグには様々な形のものが存在しますが、その中でも代表的な3つの形を紹介します。形が違うだけで全く異なった動きを見せてくれるので、ぜひ参考にしてみてください。
ストレートタイプ
その名の通り真っ直ぐな形をしたメタルジグです。飛距離が出やすいため、初心者には一番おすすめのタイプです。全体的に細長いため風や水流の抵抗を受けにくく、潮の流れが速い場所でも流れに負けることなく海底に向かって真っ直ぐにフォールしてくれます。また動きがシンプルな分自分が狙ったように動かすことができるという点も大きな強みです。とりあえず最初はストレートタイプで様子を見てから、状況を見ながら他のメタルジグに変えてみるといった使い方がおすすめです。
左右非対称タイプ
メタルジグを正面から見た時に片方に重心が偏っており、重い面と軽い面とで左右が非対称になっているメタルジグです。このメタルジグの最大の特徴は不規則な動き方です。上記で紹介したストレートタイプは素直に動いてくれるのに比べ、左右非対称だと右と左で水の抵抗の受け方が変わってくるため、釣り人としてはコントロールがしにくい動きになります。しかしこの人間には真似できない不規則な動き方が魚を誘います。やや上級者向きなメタルジグですが、ストレートタイプの扱いに慣れてきたらこちらを試してみるのも良いでしょう。