マンボウの生態や死因の真実を紹介!実は食べても美味しい?

大きな体にのほほんとした表情のマンボウはみなさんご存知ですよね。このマンボウの面白い生態はいろいろなところで紹介されていますが、それらはどこまで本当なのでしょうか。みなさんが耳にしたマンボウについての知識も、もしかしたら本当はただの都市伝説かもしれません。

この記事をかいた人

アウトドアからインドアまで、世の中のいろんな情報を仕入れてみんなで事情通になりましょう!

マンボウ基礎知識

もともとはフグから進化!?

マンボウはフグ目マンボウ科マンボウ属に属しており、陸地沿岸から外洋に進出していったフグが環境に応じて進化した種類といわれています。そのため、その姿をよく観察すると、おちょぼ口に丸い目、エラが小さな穴状、肋骨と腹ビレがない、などの骨格や外見上の特徴がフグと共通しています。

「マンボウ」は「マンボウ」の一種!?

非常にややこしいのですが、実は「マンボウ」というのはマンボウ属に属するマンボウの一種の名前で、このマンボウ属に属するのはこの「マンボウ」と「ウシマンボウ」「カクレマンボウ」の3種で、そのほかにヤリマンボウ属の「ヤリマンボウ」、クサビフグ属の「クサビフグ」などが種として確認されています。

マンボウ属3種への道のり

DNA分析が可能になる前は、形態などの特徴だけで種分類を行うしかなかったため、マンボウ属は多い時で実に33種いるとされていました。いくらなんでもこれは変だということで1951年に再検討され、今度はたった2種まで一気に分類が減ったのですが、ついに2009年にDNA解析でマンボウ属が遺伝的に3種であることが判明します。

ウシマンボウはこの時に初めて和名が命名された種で、カクレマンボウに至っては、実物の魚本体が未発見・未捕獲で姿形が不明だったのですが、2014年にニュージーランドで浜に打ち上げられた個体がそれだと判明し、2017年に発表された論文でようやく新種として加えられ、和名がつけられたものです。

マンボウの生態①体の特徴

世界最大級の大きさ

マンボウはよく知られているように非常に大きな魚で、最大3m超、体重は2t以上にもなる世界最大級の「硬骨魚類」です。「あれ、でもサメとかはもっと大きなものもいるのでは?」と思われるかもしれませんが、サメ類は「軟骨魚類」なので、いわゆるタイやマグロやヒラメといった硬骨魚類の中では最大級の大きさのお魚です。

ちなみに、大きさで言うとマンボウよりもウシマンボウの方が大きくなるそうで、マルタ共和国のリゾート地ゴゾ島で2014年にダイバーに目撃された個体は推定全長4.2mもの大きさだったそうです。

体の色や模様はいろいろ

NEXT 体の色や模様はいろいろ