道糸とは
竿先またはリールから仕掛けをつなぐ糸
道糸は、竿先またはリールから仕掛けをつなぐ釣り糸です。釣りをする際には必ず必要となる釣り糸で、仕掛けを魚の釣れるポイントに送るため、また、釣れた魚を逃がさないよう働く重要な釣り糸です。
ハリスやリーダーとは違う点に注意
道糸には、「仕掛け」を守るためにも、相応の引っ張り強度が必要です。引っ張り強度を高めるためには糸を太くすればよいのですが、仕掛けを投げる際、釣竿のガイドと糸の間に摩擦が発生し、仕掛けが飛ばし辛くなります。道糸は糸の太さ(重さ)と引っ張り強度のバランスをとるために、糸の素材にもいろいろな種類が登場しています。
道糸の素材の種類を解説!
道糸として主に普及している糸の素材としてはナイロンがよく知られています。また、近年道糸として人気が出てきたフロロカーボンや、比較的新しい素材としてPEという2種類があります。ここでは、道糸3種類の素材について簡単に見てみましょう。
ナイロンライン
一般的に広く流通している道糸の素材です。安価で伸張性もあるため、初心者向きの道糸といえます。耐久性に難があるため、消耗が激しい道糸でもあります。廉価版のリールに付属する道糸や、各種釣りセットに入っている道糸のほとんどがナイロン製です。
フロロカーボンライン
吸水率が低く糸にコシガあります。伸張性はナイロンに劣りますが、紫外線に強いため長期使用においても劣化しづらいです。なお、耐摩耗性が3つの素材の中では一番優れており、昔からハリス用の糸として広く使われていました。
PEライン
PEラインは極細のポリエチレン素材の原糸を4本、8本、12本といった本数で、編み込んで1本の糸にした釣り糸です。伸張性はほとんど期待できませんが、引っ張り強度は3素材のなかでは一番協力です。
それでは、ここまで紹介してきました素材であるナイロン、フロロカーボン、PEの各素材について、道糸として使う際の特徴、メリット、デメリットについて、個別に掘り下げて見ていきましょう。
道糸の素材の種類① ナイロン
ナイロンラインは一般的に広く流通している道糸の代名詞とも言える糸です。ナイロン糸は合成繊維として、釣り用に使われるようになった最初の糸です。ちなみに、ナイロン以前の釣り糸はヤママユガの繭から取れる糸(テグス)が使われていました。