シマアジとはどんな魚?
シマアジはその希少性、美食家を唸らせる品のある味わい、さらに釣り人を飽きさせない釣りごたえを備え合わせているなんとも魅力的な魚です。口切れしやすいことから獲物としての難易度は高いので、準備を万全にしてタイミングをしっかり見極めていくことが大切です。
大きさは最大1m22㎝にも!
平均的なシマアジの大きさは1m前後で最大1m22cm、重さ18kgにもなる大きな個体が確認されています。流通している天然ものだと70cm、養殖のものだと40cm程度。しかし1mを超える天然ものは流通量が少ないため、とても釣りがいのある魅力的な魚です。
1000匹を超える群れ
シマアジは大きな群れを作って生活している回遊魚です。沿岸から沖合の水深200m付近の領域を早いスピードで群れをなして泳いでいます。通常は100~200匹の群れを作りますが1000匹以上の大群になることも珍しくありません。海中では鏡のような青白い体表をキラキラと光らせダイバーを魅了します。
釣って楽しい食べておいしい魚
大きな体もさることながら魅力はなんといってもその美味しさにあります。養殖もされていますがそれでも高価でスーパーや市場に出回ることが少ないのです。釣って楽しく食べて美味しい、天然のシマアジはまさしく釣り人をワクワクさせてくれる海の幸です!
最近では養殖産業が盛んに進められているためシマアジ自体の供給は安定していますが、天然のものは数が少ないためとても貴重な魚として扱われています。大きければ大きいほどその単価は上がり、一尾1万~2万、上等なものだとそれ以上の値打ちがつけられます。これはぜひとも手に入れていただきたい魚です。
シマアジのおいしい食べ方
どんな味の魚?
シマアジはアジ類の中で最高級の食材として扱われています。白っぽい身なので白身魚のように見えますが実は赤身魚で、旨みのもとであるグルタミン酸をたっぷり含んでいます。微かに甘く上品な味わいとクセのない脂のバランスが絶妙でたまりません!
調理する時のポイント
シマアジは体のわりに頭が小さく、食べられる身が多い歩留まりのいい魚です。身は薄ピンクから乳白色で、上物だと琥珀のような色合いになります。天然と養殖でそれぞれ違いはありますが、程よく乗った脂と身の締まりを堪能するならやはり天然ものに限ります。
おすすめの食べ方
煮つけや塩焼き、ムニエルやカルパッチョなどレシピは数多くあります。しかし新鮮なシマアジはぜひ刺身やお寿司で食べてみてください。捌いたあとのアラを潮汁にしていただいても良いダシが効いていて美味しくいただけます。
魚は鮮度が命!釣れたてのものが一番美味!という決まりはありません。むしろシマアジの場合はあまりに鮮度が良すぎると身が硬すぎて食べづらい…なんてこともあります。寝かせる場合は好みや保存環境にもよりますが、1~3日ほど熟成させるように冷蔵庫に置いておくと身が柔らかくなり旨みがより引き出されるでしょう。