シマアジ釣りの仕掛けまとめ|釣り方からおすすめ仕掛け・コツまで徹底解説!

シマアジの釣りの仕掛けを詳しく紹介します。仕掛けの種類とその仕掛けの構造、また、仕掛けに必要なアイテムやおすすめ仕掛けなどを解説。シマアジの生態や特徴、釣り方のコツなどシマアジ釣りに欠かせない様々な情報も一緒に紹介します。

この記事をかいた人

主に食べることが大好きです。料理もします。

シマアジとはどんな魚?

シマアジはその希少性、美食家を唸らせる品のある味わい、さらに釣り人を飽きさせない釣りごたえを備え合わせているなんとも魅力的な魚です。口切れしやすいことから獲物としての難易度は高いので、準備を万全にしてタイミングをしっかり見極めていくことが大切です。

大きさは最大1m22㎝にも!

平均的なシマアジの大きさは1m前後で最大1m22cm、重さ18kgにもなる大きな個体が確認されています。流通している天然ものだと70cm、養殖のものだと40cm程度。しかし1mを超える天然ものは流通量が少ないため、とても釣りがいのある魅力的な魚です。

1000匹を超える群れ

シマアジは大きな群れを作って生活している回遊魚です。沿岸から沖合の水深200m付近の領域を早いスピードで群れをなして泳いでいます。通常は100~200匹の群れを作りますが1000匹以上の大群になることも珍しくありません。海中では鏡のような青白い体表をキラキラと光らせダイバーを魅了します。

釣って楽しい食べておいしい魚

大きな体もさることながら魅力はなんといってもその美味しさにあります。養殖もされていますがそれでも高価でスーパーや市場に出回ることが少ないのです。釣って楽しく食べて美味しい、天然のシマアジはまさしく釣り人をワクワクさせてくれる海の幸です!

最近では養殖産業が盛んに進められているためシマアジ自体の供給は安定していますが、天然のものは数が少ないためとても貴重な魚として扱われています。大きければ大きいほどその単価は上がり、一尾1万~2万、上等なものだとそれ以上の値打ちがつけられます。これはぜひとも手に入れていただきたい魚です。

シマアジのおいしい食べ方

どんな味の魚?

シマアジはアジ類の中で最高級の食材として扱われています。白っぽい身なので白身魚のように見えますが実は赤身魚で、旨みのもとであるグルタミン酸をたっぷり含んでいます。微かに甘く上品な味わいとクセのない脂のバランスが絶妙でたまりません!

調理する時のポイント

シマアジは体のわりに頭が小さく、食べられる身が多い歩留まりのいい魚です。身は薄ピンクから乳白色で、上物だと琥珀のような色合いになります。天然と養殖でそれぞれ違いはありますが、程よく乗った脂と身の締まりを堪能するならやはり天然ものに限ります。

おすすめの食べ方

煮つけや塩焼き、ムニエルやカルパッチョなどレシピは数多くあります。しかし新鮮なシマアジはぜひ刺身やお寿司で食べてみてください。捌いたあとのアラを潮汁にしていただいても良いダシが効いていて美味しくいただけます。

魚は鮮度が命!釣れたてのものが一番美味!という決まりはありません。むしろシマアジの場合はあまりに鮮度が良すぎると身が硬すぎて食べづらい…なんてこともあります。寝かせる場合は好みや保存環境にもよりますが、1~3日ほど熟成させるように冷蔵庫に置いておくと身が柔らかくなり旨みがより引き出されるでしょう。

シマアジの基礎知識

普通のアジとは似て非なるシマアジ。大きな個体が釣ることに成功すれば自慢になることは間違いないでしょう!しかしシマアジは場所や時期に関係なく気軽に取れるような魚ではありません。釣りの道具をご紹介する前にまずは基本的な情報から抑えていきましょう。

シマアジの分類

シマアジはスズキ目アジ科に分類される海水魚の一種です。名前の由来は体に一直線のラインがあることから「縞鯵」、あるいは伊豆諸島や大小さまざまな島々での漁獲量が多いことから「島鯵」の名前がついたなど諸説あります。伊豆諸島では大型個体はオオカミ、小笠原諸島ではヌクモメなど地域ごとに違う名前で呼ばれることも多々ある魚です。

シマアジの生息地

東部太平洋、赤道付近の熱帯地域を除く世界中の亜熱帯と温帯海域に広く分布しています。日本では伊豆〜伊豆諸島、青森県〜九州南岸の太平洋沿岸に多く生息しており、日本海側では新潟県〜九州北部の沿岸、その他は九州西岸、屋久島、沖縄島以南の琉球列島に分布しています。沿岸から沖合いあたりの水深200m付近までの浅い海にいます。

シマアジの生態と習性

NEXT シマアジの生態と習性