チヌについて知りたい!
そもそも「チヌ」という魚を知っていますか?チヌ=クロダイです。チヌという呼び名は主に関西地方で呼ばれており、東北では「クロ」、東京では「ケイズ」、北陸では「カワダイ」、山陰では「チンダイ」九州では「チン」と、地方によって呼び方が変わるのも特徴です。
チヌの生態を知ろう!
体長20~50cm、大きいもので70cm前後になる個体もいます。1年を通して泳いでおり、脂が乗った旬の頃は夏場ですが、春と秋が釣りやすいです。そしてチヌの特徴として、生まれた時はオスでも4~5歳に成長するとほとんどの個体は卵巣が発達し、メスになってしまう「雄性先熟」という性転換してしまう魚なのです。
チヌの身の特徴を知ろう!
身は歯ごたえがあり淡白な白身のため、様々な味付けが楽しめます。夏場の旬の頃になると、マダイよりも脂が乗っていて身がしまり非常に美味しいと言われている人気の魚なんです。ただ、生息環境によっては磯臭くなってしまう個体もいます。
一押しのチヌ料理をご紹介!
それでは、早速厳選したチヌ料理を9品ご紹介したいと思います。手の込んだ料理から簡単に出来る料理まで、来客があった時に使えるもの、自分ひとりでささっと食べたいもの、そしてお弁当のおかずまで。その時のシーンに合わせて是非調理してみてください!
一押しのチヌ料理①チヌの塩焼き
まずご紹介したいのは定番の「チヌの塩焼き」です。非常にシンプルな料理ですが、一番魚の素材そのままのおいしさが味わえる一品です。ポイントを押さえることで簡単に出来ますので、是非試してみてください。
チヌの塩焼きの特徴は?
強火で一気に焼くことで、皮がパリッとして香ばしい食感になります。1尾丸ごと焼く場合は、ウロコ、腹わたやエラなどを取ったあと、腹を開いて丁寧に血合いを取り除く下準備をしておくことがポイントです。血合いを取ることで生臭さが消え、身が美味しくなります。
チヌの塩焼きの材料は?
- 【チヌの塩焼き 2人分】
- チヌ 2尾(または切り身)
- 塩 適量
- レモン 少々
- 醤油 適量
- 酒 適量
- サラダ油 少々
- 大根おろし 適量(無くても可)
- 大葉 適量(無くても可)