コノシロ ってどんな魚?
コノシロはいわゆる「光り物」と言われる魚で、好き嫌いが分かれると思いますが、淡白な白身ゆえ色々な味付けが楽しめて、様々な料理にすることが出来る魚なのです。まずはコノシロがどんな魚なのかを紹介していきたいと思います。
コノシロの名前の由来
コノシロの名前の由来には、実に様々な言い伝えが残されています。戦国時代前までは「ツナシ」と呼ばれていましたが、現在では「コノシロ」または「コハダ」と呼ばれるようになりました。その由来を見ていきましょう。
コノシロの焼いたにおい
下野に住んだ長者のひとり娘が美人だったので、常陸の国司がこの娘を召すことになったが、有馬王子と忍び逢いをして妊娠してしまったので、娘の親が“娘は病死した”といい、「つなし」を棺桶に入れて焼いた、すなわち“娘の代わりにした”=“子の代”にした。(引用:ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑)
つまり、娘には恋人がいたため国司とは結婚したくなかったため、娘を思った両親が娘は死んだと国司に見せかけるため、焼くと人体が焦げたようなにおいのするツナシを焼いて誤魔化したということから、を子の(コノ)代(シロ)わりにした、という説です。
その他の説
大量に獲れることから「飯の代わりにする魚」という意味でのコノシロ(飯代魚)や、書物『慈元抄』『物類称呼』によると、子供の健康を祈り地中に埋めたことからコノシロ(児代)と呼ばれたとあります。また、コノシロ=「この城」であり、傷むと腹が切れるため「腹切魚」とされ、武士には忌み魚とされていました。
色々な地方名
現在でも、関西地方では「ツナシ」と呼ばれており、佐賀県では「ハビロ」、高知県では「ドロクイ」「ジャコ」と呼ばれています。コノシロを漢字で書くと「鰶」または「鮗」など。また韓国では「ジョノ」と呼ばれ、よく食されている人気の魚なのです。
コノシロ の生態・特徴
成魚は25~30cm。体は左右に平たく口先は丸いです。背中は青緑色で黒い斑点が並んでおり、腹側は銀白色で小骨が多いのが特徴です。日本では、東北地方南部より南の西太平洋などに広く生息しており、プランクトンや小型の甲殻類を食べます。産卵期は初春から初夏で、直径1.5mm程の浮遊卵を産卵します。寿命は約3年です。
コノシロ の釣り方
釣り期は秋~冬にかけて。初心者であればサビキ釣りをオススメします。サビキ釣りとは糸に針を複数付け、一番下にアミカゴをつける釣り仕掛けの事で、アミエビを撒いておびき寄せる釣り方です。また、大きいコノシロを釣りたい場合はルアー釣りになりますが、ソフトルアーではなくハードルアーの方が大物が釣れます。
コノシロ は出世魚
コノシロは出世魚のため、4、5cmくらいの幼魚時代には「シンコ」、7~10cmの大きさを「コハダ」、13cmくらいになると「ナカズミ」、15cm以上になった大きな成魚を「コノシロ」と呼びます。一般的にはコノシロかコハダと呼ばれることが多いですね。