アジングリーダーのおすすめ8選!種類や太さ・長さの選び方まとめ

アジングではごく細ラインを選択する方がアジからも見つかりにくいのでよく使われます。しかしながら、細い分切れやすく強度面で不安な部分も出てきます。ですので、不安が大きくならないように軽減策として「アジングリーダー」を取り入れてみてはいかがでしょうか?根ズレで切れてしまうといった事を回避する手助けになってくれますよ。アジングリーダーには長さや太さ、結び方は、選び方次第で釣り方が変わってくるので、この記事を見て選択の手助けになってくれれば幸いです。

この記事をかいた人

アウトドアが好きで、キャンプや釣りにもよく出かけます!キャンプグッズや釣り道具をお店に見に出かけることも多くあります。私がいいと思ったものはドシドシ紹介していきます。

アジングリーダーについて

アジングでリーダーが力を出せるのは細い糸をアジングでは用いるからです。ごく細だあるが故にアジをバイトできる確率がグッとアップするのですが、とても切れやすいというデメリットも持ち合わせています。

アジングリーダーはアジングを支える

上で説明したように、障害物により糸が簡単に切れてしまう事態になってしまうのがアジングラインの怖い部分です。大切なルアーを無くさないためにもリーダーは必要と考える人が増えてきました。アジングでリーダーはまさにアジングを陰で支える立役者なのです。

ちなみに、アジングリーダーが必要ないといったケースもあります。そういうケースとは、十分な強度をもっている時です。アジングリーダーがもつ存在意義はラインの強さをサポートを行うことです。フロロカーボンを使用時で「6ポンド」を超えるの場合はアジングリーダーの必要度は小さいと言えます。

アジングリーダーの選び方

NEXT アジングリーダーの選び方