ポッパーは使いやすいルアー!?おすすめ15選と使い方をご紹介!

ポッパーってどんなシチュエーションで使用しますか?やはり、多いのはブラックバス釣りではないでしょうか?ポッパーはトップウォーターのプラグで、アピール力が高い使い方を行う方法があり、ブラックバス釣りで人気のルアーです。そんなポッパーでアピール力を高める方法とおススメを15選して紹介します。

この記事をかいた人

アウトドアが好きで、キャンプや釣りにもよく出かけます!キャンプグッズや釣り道具をお店に見に出かけることも多くあります。私がいいと思ったものはドシドシ紹介していきます。

ポッパーとは

TheDigitalWay / Pixabay

大きな口が前方にあり、アクションを伝えると大きな口に含まれた空気が水面で破裂音をあげて「ポコン」と音を出すのです。空気の玉が水面で破裂する際の音と同じで釣り場でそれを鳴らせられるのがポッパーなのです。水に浮かせた際の角度で「ポコン」という破裂音と「パシャッ」と水しぶきをあげやすくしたりなど変化をつけることが可能です。

ポッパーはルアーの一種

mirandableijenberg / Pixabay

トップウォーターと呼ばれるルアーの種類に含まれます。雨などの気候の変化によって虫が低い位置を飛んだりするようになるとそれを狙った魚が水面に集まってくるのです。

そこへやってくるのがブラックバスです。バスが意識して水面を探ってきた時にポッパーを魚と見間違えてバイトさせるのです。ロッドアクションも速めにすると、カップ部分が空気に捉えきれなくなり水しぶきを上げることもできます。

ポッパーの形状

ポッパーの見た目は小魚のようなデザインと形状です。比較的にポッパー全体で見て派手なデザインのものが多く、魚にもアピール力がありますが、アングラー達にも持っているだけでインパクトがあるデザインで買い揃えたいと思いたくなるようなユーモラスなデザインのポッパーが数多くラインナップされています。

ポッパーの使い方

水面に落ちて逃げ惑う虫を演じたり、小魚を演出するのにポッパーは適しており使い方が肝になってきます。大まかに分けて3種類の方法に分けられます。

細かく動かすことで水中に微細な水泡を出すポップと、水を大きく前方に飛ばすスプラッシュ、ペンシルベイトのようなルアーアクションになるドッグウオークとなります。

使い方①ポップ

NEXT 使い方①ポップ