弁当箱はこう選ぶ!選び方のポイント
近年はさまざまな種類の弁当箱が販売されており、デザインや大きさ、値段もそれぞれで売り場で迷ってしまう方も多いかと思います。まずは数ある弁当箱の中から自分にあったものの選び方のポイントをご紹介します。
サイズ・形・素材をチェック
弁当は毎日のお昼ご飯に持参するという方が一番多いかと思います。弁当箱の形によって、どのくらいの量が詰められるのかをしっかりチェックしましょう。また四角のタイプ、丸タイプ、一段か二段かなど形も様々で、持ち運びやすさやカバンの中でかさばりにくいかなどもしっかり確認しましょう。
素材感も、最近ではプラスチック製のものの他、天然木をつかったものや漆塗りのもの、保温性に優れたタイプなど豊富にありますので、これはという一品を探してみましょう。気に入った弁当箱が見つかれば、毎日のランチタイムがもっと楽しく充実した時間になるでしょう。
洗いやすさをチェック
毎日使うものとして、洗いやすいかどうかは重要なチェックポイントです。プラスチック製のものが洗いやすいのはもちろんですが、天然木を使った弁当箱でも表面に撥水性のウレタン塗装などを施しているものは比較的食べ物や汁などを洗い落としやすくなっています。
フタの密閉度をチェック
汁気のあるおかず弁当に入れたい方は、カバンの中で弁当の汁がもれていたなんていう事のないよう、しっかりと密閉できるタイプを選びましょう。タッパーの内蓋がついているタイプや、スープなどを入れられる保温ジャーなどがおすすめです。
電子レンジ対応かチェック
お昼ごとに、電子レンジで弁当を温めなおす方も多いのではないでしょうか。そんな場合には電子レンジ対応の弁当箱が便利です。プラスチック製のタイプは大抵は対応していますが、天然木のものや金属製のものなどは購入前にしっかりと確認しましょう。
話題の弁当箱①お弁当箱がSNS映え!曲げわっぱの魅力!
曲げわっぱ弁当は、素朴な天然木の弁当箱に色とりどりのおかずをつめることで素敵な弁当ができるので老若男女に人気があります。また天然木でできた曲げわっぱは、きちんと手入れをすることで風合いが馴染み、長く愛用することができます。お気に入りの曲げわっぱをみつけて、お昼ごはんを心踊る楽しい時間にしましょう。
天然木ならでは「冷やご飯でも美味しい」
曲げわっぱの最大の魅力は、杉などの天然木でできているため木の香りがふんわりと楽しめ、ごはんの湿気を自然に木が吸い込み調整してくれることで冷めてもべちゃっとせず美味しく食べられる点です。