鼻に星を持つホシバナモグラの生態|気持ち悪いと噂の鼻の機能とは?

ホシバナモグラは星型の鼻を持ち、気持ち悪いと噂される生物です。鼻にアイマー器官を持ち、食べ物を探す時に重要な役割を果たしています。その機能は化学においても注目されています。この記事はホシバナモグラの生態をはじめ、鼻の持つ機能について詳しくご紹介します。

この記事をかいた人

読んだ後に面白かったと思っていただける記事を目指して頑張ります!

 鼻が気持ち悪い!ホシバナモグラとは?

画像の真ん中にある星のような形のものはホシバナモグラの最大の特徴である鼻です。この画像を見た第一印象は「なにこれ!気持ち悪い!」ではないでしょうか。そう思うのは無理もありません。ホシバナモグラは世界的にも気持ち悪い生物として有名です。まず最初に、ホシバナモグラの生態について紹介していこうと思います。

生態

ホシバナモグラ(Condylura cristata) はモグラの仲間で、地面にトンネルを掘って生活する生き物です。成体の体長約20cm・体重約50gととても小柄な動物で、特徴はなんといっても他の種には見られない星のように広がった鼻です。

沼地など暗い場所で暮らすうちに目が退化し、その結果鼻の先にあるアイマー器官という触角が発達しました。この触角でミミズなどの小さな虫を感知して食料を確保しています。昆虫類の他に、貝・甲殻類も食料としています。アイマー器官については記事の後の方で詳しく紹介します。

生息域は?日本にいる?

主にカナダ南東部~アメリカ合衆国東部に生息しており、水辺や沼地・草原・森林などの湿地にトンネルを掘って住んでいます。ホシバナモグラは他のモグラと違い、地中を掘るよりも泳ぎを得意としているので沼地などの水辺で生活している場合が多いです。日本には生息しておりません。

非常に食欲旺盛!

ホシバナモグラは非常に食欲旺盛で、なんと半日程の空腹が続くと餓死してしまうそうです。そうならないために鼻にはたくさんの神経細胞があり、微弱な震動を感知して瞬時に食料を見分けることが可能になっています。

ホシバナモグラは餓死しないために起きている間は常に食料を探し回っています。上述したとおり泳ぎを得意としているので、水中に入って貝や甲殻類・小魚を探したり、地中で昆虫類を探して一日を過ごします。

鼻が気持ち悪い!ホシバナモグラのアイマー器官が持つ高性能な役割

さて、いよいよホシバナモグラの最大の特徴である鼻についてお話していきます。グロテスクな見た目ですが、この鼻は実はすごい機能を持ち合わせているのです。その機能にはアイマー器官が大きく関わります。

NEXT 鼻が気持ち悪い!ホシバナモグラのアイマー器官が持つ高性能な役割