鼻に星を持つホシバナモグラの生態|気持ち悪いと噂の鼻の機能とは?

Array

変わった生態を持つ生き物が好きな方には、こちらの『ピパピパ』という国内の水族館に訪れると会うことが出来る、子守の仕方が独特なことで知られるカエルについての記事もオススメなので併せてどうぞ。

ホシバナモグラだけじゃない!目がよくなくても平気な動物

Hans / Pixabay

ホシバナモグラのように、目がよくなくても他で補うことができる動物は他にもいます。例として挙がるのはヘビです。ガラガラヘビやマムシには目と目の間に、ニシキヘビなどには口周辺のうろこの隙間にピット器官と呼ばれるものがあります。

ピット器官では熱や赤外線を感知することができて、それによって目の悪さを補い、食料を探し出して捕らえることが可能になっています。これは爬虫類の中でもヘビだけがもつ特徴で、カエルやカメにはありません。

ホシバナモグラと真逆!ハンティングに嗅覚をつかわない動物たち

Chraecker / Pixabay

ホシバナモグラにとって嗅覚は命を左右する大切な器官ですが、そうでない動物もいます。フクロウは、非常に広い視野を持ち、それにより食料を見つけ出します。もしその広い視野に獲物がはいっていなくても、優れた聴覚によって即座に位置を正確につかむことが出来ます。ホシバナモグラとは真逆の進化を遂げていると言えます。

しかし、フクロウの目は近距離にあるものを見ることを苦手としており、色の区別ができないともされています。それに対してワシやタカなどのフクロウよりもさらに上空を飛ぶ鳥類は、聴覚こそフクロウには及ばないものの、2km先のものや紫外線まで見ることが出来る優れた視力によって狩りをしています。

まだいる!世界の気持ち悪い生物たち

8385 / Pixabay

ホシバナモグラ以外にも世界には強烈な見た目・変わった生態の生き物がたくさんいます。その中から見た目が気持ち悪いことで有名なヤツメウナギとダイオウグソクムシという2種類の生き物を簡単に紹介します。

気持ち悪い生物①:ヨーロッパで食されるヤツメウナギ

ヤツメウナギは淡水に住んでおり、冷たい水を好むため熱帯以外の世界中で見られ、日本にも生息しています。ヨーロッパでは時代によって高級扱いされたり貧しい者の食料になったりしていたと言われています。水槽につけた口から覗く歯は無数の列をなしていて、なんとも気持ち悪いものです。

この歯をたくさん持った口で他の魚に吸い付き、その魚の血液や体液を食べることによって育ちます。血液や体液を吸い取る際は、ランフェレディンという特殊な液体を送り出して魚の筋肉や皮を溶かすようです。

気持ち悪い生物②:「深海の掃除屋」ダイオウグソクムシ

ダイオウグソクムシは海底に住んでおり、西大西洋周辺でよく見られます。海底に沈んできた大型魚類の死骸や弱った生き物を食べることから、「海の掃除屋」として知られています。体の裏には意外とがっしりとした脚がたくさんあります。

ちなみに、ダイオウグソクムシは8週間ほど絶食をしても平気だと言うことが分かっています。鳥羽水族館の「NO.1」と命名された個体はなんと6年絶食していても生きていましたが、その直後死んでしまったそうです。死因ははっきりとは分かっていませんが、餓死ではないということで現在も調査されています。

気持ち悪いけど癖になる生物たち

次は、気持ち悪いけれどどこか癖になるかわいらしさを兼ねそろえている生き物についてです。ブロブフィッシュとタチヨタカというキモカワイイ2種類の動物について簡単にご紹介していこうと思います。

気持ち悪いけど癖になる生物①:キモカワ!ブロブフィッシュ

こちらはブロブフィッシュという深海魚です。名前は知らなくても写真を見たことがあるという方は多いのではないでしょうか。このおじさんのような顔によって「キモカワイイ」と親しまれ、ガチャガチャやぬいぐるみも出ています。

しかし、深海にいる間はこの溶けたような顔ではなくいたって普通の魚の見た目をしています。溶けたような顔になってしまう原因は、ブロブフィッシュの体にはほとんど筋肉がなく、主にゼラチン状の物質で出来た体のためです。

気持ち悪いけど癖になる生物②:まるで妖怪?タチヨタカ

こちらは中南米に生息しているタチヨタカという鳥類です。タチヨタカは口を大きく開けて相手を威嚇します。このの写真を見た方は「妖怪みたいでかわいい」という印象を持つことが多いようです。

主食は他の鳥類と同様に昆虫類ですが、まれに小鳥も食べる特徴もある不思議な鳥です。タチヨタカの生態や鳴き声についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせて読んでみてください!

鼻が気持ち悪いホシバナモグラは謎と希望がいっぱい

さて、ホシバナモグラの生態について色々述べてきましたが、見た目が気持ち悪い鼻をもつホシバナモグラにはまだまだ解明されていない多くの謎があります。それらが解明されたとき、わたしたち人類の医学の発達に貢献してくれるかもしれないホシバナモグラは希望が詰まった動物でもあります。

変わった子守をするカエル『ピパピパ』についてはこちら

まるで妖怪のようなキモカワイイ鳥類『タチヨタカ』についてはこちら