チョウチンアンコウのオスは切ない運命をたどる?その理由を解説!

チョウチンアンコウのオスは何かと切ない運命をたどるといわれています。それはなぜなのでしょうか?この記事ではチョウチンアンコウのオスの切なさの理由を解説していきます。チョウチンアンコウのメスとの違い、一生などを知ってみましょう!

この記事をかいた人

釣り・キャンプの記事を中心に書いています。

チョウチンアンコウのオスが切ない?!

誰もが一度は聞いたことがある名前で、どんな見た目をしているかは大まかな想像がつくでしょう。そんなチョウチンアンコウのオスが他の魚にはないような一生を得ていることを知っていますか?

この見出しではそんな一生を解説して行く前に、まずはこの魚の基本的な知識について紹介します。あまり詳しくは紹介できませんが、簡単な基礎は知識として持っておきましょう。

釣り竿のような突起

この魚の見た目は丸っこい形をしていて、頭部には一番の特徴である釣り竿のような突起物が生えています。大きさは50cmくらいで、全身が小さい棘で覆われている魚です。

実はこの釣り竿のような突起物は全身で覆われている棘が変化したものであり、この部分の先端は発光します。ちなみにこの釣り竿の部分の名前は「イリシウム」です。

チョウチンアンコウの生態

 

生息地は主に大西洋になりますが生息域はとても広く、カリブ海といった年中暖かい場所にいたり、その反対でアイスランドのような寒い場所にいたりもします。

水深は詳しくわかっていませんが、200mから800mくらいの場所にいる深海魚です。この魚は卵から生まれてくるのですが卵は海面に浮いており、生まれた時から深海にいるわけではありません。小さい時はプランクトンを食べて成長し、大きくなるにつれて深海へ移動します。

深海魚についての詳しい記事はこちらになりますので、詳しく知りたい人はどうぞ。

チョウチンアンコウのオスが切ない!その理由を解説

Counselling / Pixabay

簡単な基礎が固まったところで、この記事のメインとなるオスについての解説に入っていきます。「切ない」とは一体どういうことなのか?それを一緒に見ていきましょう。

チョウチンアンコウのオスは切ない①大きさ

Johanna84 / Pixabay

大きさについては前述しているでしょ?と思うかもしれませんが、前述している大きさは、あくまでもメスの全長になります。ではそのメスと比べてオスはどのような大きさをしているのかを解説します。

チョウチンアンコウのオスは小さい

vinsky2002 / Pixabay

イメージとしてはオスの方が大きくて強そうな感じがしますが、この魚のオスは4cmくらいにしかならず、メスの10分の1程度の大きさしかありません。見た目は稚魚か、または全く別の魚に見えてしまうほどでイメージとは正反対な見た目をしています。

チョウチンアンコウのオスは切ない②見た目

見た目についても前述していますが、実はこちらもメスについての話なのです。ということで、こちらについてもメスとオスでどのような違いがあるのかを見ていきましょう。

チョウチンアンコウが光るのはメスだけ

NEXT チョウチンアンコウが光るのはメスだけ