人肉を喰らうカニバリズム
その語源はスペイン語でカリブ族を意味するというカニバリズム。私たち自身は縁遠いと思っていた行動、人間なのに人間を食べてしまう、いわゆる食人行為のことです。
なぜそんな野蛮なことを?!と衝撃を受ける人も多いでしょうが、いざ歴史を紐解いてみれば、その文化は意外なほど人類にとって身近なものであることが分かってきました。
カニバリズムとは人肉を食べること
人間が人間を食事にするなど、現代社会においてはまず許容されない行動であり、猟奇的な犯罪行為であると忌諱する人はたくさんいます。
ですが時代や国によっては決しておぞましいものでなく、オセアニア、ヨーロッパ、アジア各地にその痕跡は残っており、日本でも記録が発見されています。
素朴な疑問「人肉の味は?」
かつてテレビ番組でニューギニアの部族を取材した際、酋長が「政府に禁じられるより以前は人肉を食べていた」と語りました。味は豚肉(日本の家畜とは別種)によく似て美味なのだとか。
豚は人間と同じく雑食性で、部位によっては組織もよく似ているため、肉の味も近いのかもしれないと語る人もいます。
日本人は美味!?
また多数の人種を食してきた結果「日本人が一番おいしかった!」と褒めたといいます。どういう経緯で遠い島の原住民に日本人が食べられることになったのかはわかりませんが、臭みもなく柔らかい上質な肉だと言います。
なんとも複雑な気持ちにさせられるグルメレポートです。ちなみに白人は塩気がきつく肉が臭くておいしくないとのことです。
他にもカニバリズムについて詳しく知りたい方はこちら
人肉食べるには高い代償がつきもの
人間として、同種族を食べるということにはハイリスクが付きまといます。それは罪に問われるとか、世間から白い目で見られるなどということではなく、そもそも私たちは生物として共食いをするように進化してこなかったのです。
それなのにお互いを食べてしまった結果、深刻な影響が生まれる結果になりました。
人肉を食べることは遺伝子的にNG!
クールー病という、パプアニューギニアで発見された極めて稀な風土病があります。現地語で「恐怖に震える」という意味の通り、震えや運動障害、精神不調などさまざまな症状を段階的に発露し、最終的に死に至るというおそろしい病です。
実はこの病気は、カニバリズムと密接な関係を持つものでした。
人肉の味は美味しいという通説
食人を行わない地域でも、人間の肉は美味であるという通説は知られています。それは野生動物が一度何かのきっかけで人間を捕食すると、味をしめてその後も執拗に人間ばかりを狙い続けるようになることからです。
自然界にはほかにもたくさん食料があるにも関わらず、危険な人間に執着する理由は、やはりその味にあるのだろうという説です。